環境
社会
経済

ESG投資とは?SDGsとの違いやメリットをわかりやすく解説

SDGs(持続可能な開発目標)が注目を集めているなかで、関連する用語として「ESG投資」も話題にあがるようになりました。ESGとは、環境社会ガバナンスという3つの要素の頭文字を取ったものです。

この記事では、ESG投資の基礎知識やSDGsとの違い、メリットや注意点をわかりやすく解説します。

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

⇒解説資料のダウンロードはこちらから

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの資料をダウンロードする

 

ESG投資とは? 

ESGとは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)※」の頭文字を取ったもので、それら3つの要素を考慮した投資方法を「ESG投資」といいます。

ガバナンス
「統治・支配・管理」という意味の言葉ですが、ESGにおいては「利益を出しつつ、環境と社会に考慮した企業経営をするための管理体制」を指します

一般的な投資では、経営成績や財務状態を示す「財務諸表」をもとに企業を評価することがほとんどです。しかし、ESG投資の場合では「財務諸表」だけでなく、環境・社会・ガバナンスの「非財務情報」も考慮したうえで企業を判断します。

参考:ESG投資について(スライド)|財務省

ESG投資の7つの手法

手法

内容

ネガティブ・スクリーニング

「石炭」「アルコール」「たばこ」といった、ESGの観点に合わない要素を有する投資先を除外する方法。

ESGインテグレーション

財務状況などの一般的な指標に、ESG要因を組み入れて投資先を判断する方法。

エンゲージメント・議決権行使

ESGに関する課題について、株主としての議決権を行使したり、企業とエンゲージメント(対話)を行って改善を促したりする方法。

国際規範スクリーニング

国際的な規範に沿って、気候変動や人権などの項目で違反した投資先を除外する方法。

ポジティブ・スクリーニング

ESGに関する評価や数値が高い企業を投資先とする方法。

サステナブルテーマ投資

環境や社会に関する特定のテーマ(クリーンエネルギー・女性活躍など)を設定し、そのテーマに沿って投資を行う方法。

インパクト投資

環境や社会にインパクトを与える事業を行う企業に投資する方法。

ESG投資には、以下7つの手法があります。各企業は、どの手法であれば自社が投資先として選ばれやすいかを分析して企業経営を行います。

国・地域によって用いられる投資手法には偏りがあります。たとえば、ヨーロッパでは「ネガティブ・スクリーニング」、アメリカでは「ESGインテグレーション」、日本では「エンゲージメント・議決権行使」のウエイトが高くなっています。

参考:ESG投資を巡る課題(スライド)ADBI|財務省 p.9

ESGが注目されている背景

近年は投資と関連付けられているESGですが、そもそもは社会課題を解決するための自主的な対応からスタートしました。次第に、機関投資家(法人の大口投資家)によって、投資による利益を得られる企業を選ぶ基準の1つとなったのです。日本では、スチュワードシップコード(※)の策定・政府のコミットメント・有力投資家の動向によって、「ESG投資」という概念が浸透し、注目されるようになりました。

スチュワードシップコード
投資を通じて企業の持続的成長を促すための「責任ある機関投資家」としての諸原則・行動指針

2006年には、投資にESGの視点を組み入れることなどを定めた機関投資家の投資原則「責任投資原則(PRI)」を、国連が提唱しました。PRIの署名数は年々増加し、2020年8月末時点の署名機関数は3,332機関となりました。そのうち、日本ではGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする85機関が署名しています。

出典:経済産業省|ESG投資 

こうしてESGを重要視した投資が広く普及し、地球環境の保護や平和の実現などを謳うSDGs(持続可能な開発目標)とあわせて注目されるようになったのです。

参考:ESG投資の動向|国土交通省(PDF)p.2

 

SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!

⇒SDGsコンパスの資料を見てみたい

 

ESGとSDGsの違い 

ESGはSDGsとあわせて耳にすることが増えてきましたが、両者には以下のような違いがあります。

ESG

SDGs

対象となる課題

環境・社会・ガバナンス

飢餓や貧困などを含めた17の目標

取り組みの主体

企業

国・企業・自治体・個人

内容

投資家が企業を選ぶ判断基準

世界共通で取り組むべき幅広い目標

ESGという言葉は、投資や資産運用で用いられることが多く、SDGsにはそうした投資的な意味合いはほとんどありません。ESGとSDGsは関連する部分もあり、企業がESGに取り組めば自然とSDGsの達成にもつながるため、ESGはSDGs達成のための1つの手段といえるでしょう。

 

 

 

ESG投資を意識した経営のメリット 

 

ESG投資は、投資家のみならず企業にもメリットをもたらします。ここでは、ESG投資を意識した経営を行った企業が得られるおもなメリットを解説します。

ESG投資について(スライド)|財務省 p.5

企業価値が高まる

企業がESGを意識した経営に取り組むと、企業価値を高めることができます。2020年にMckinsey & Companyが行った調査で、57%の企業経営者・投資家が「ESG要因は企業価値を高める」と回答していることからも、ESGと企業価値の関連性は明らかです。

ESGを意識すれば自然と経営は健全なものになるため、企業のブランド力が高まります。そうなれば市場での競争力も高まるため、投資による資金を集めやすくなります

参考:ESG投資を巡る課題(スライド)ADBI|財務省 p.28~32

業績や利益の向上につながる

前項で挙げた「企業価値」が高まると、業績や利益といった金銭的なリターンにつながります。それを証明する以下の研究結果が財務省の資料にまとめられています。

調査内容

調査結果

世界企業約1,700社を調査し、「ダイバーシティ(多様性)指数」と「企業の収益指標」の関係を分析

ダイバーシティ指数が平均以上の企業は、税引前利益が平均より9%高い

2000 年代以降の日本の上場企業のデータから、女性活用の状況と企業業績の関係を分析

結婚や出産、育児で会社を辞める人が多い30 歳代の女性の、正社員比率が高い企業ほど利益率が高い

ダイバーシティや女性の活躍といった社会課題への対策を取っている企業は、利益が向上していることがわかります。これは、ESGを意識した経営を行うことで、企業の労働環境が改善されて生産性が上がったことが大きな要因と考えられます。

参考:ESG投資について(スライド)|財務省 p.6

ESGを意識しないことが大きなリスクに

ESGが普及している近年では、ESGを意識しない経営方針はむしろリスクとなります。そのリスク管理ができていなかったことから、企業経営においてダメージを受けてしまった企業の事例を以下に紹介します。

事例

結果

1990年代後半、アメリカの大手スポーツ用品メーカーのアジア工場で、児童労働が日常的に行われていた。

大規模な不買運動が起こり、同社の業績は大きく下がった。

2013年、バングラデシュの縫製工場が入っているビルに倒壊の恐れがあったにもかかわらず、監督者は従業員に仕事を続けさせた

ビルが倒壊して生産体制を失ったため、工場が稼働していれば得られるはずだった収益を失った。

ESGを意識すれば、上記のような経営上のリスクを避けることができます。すぐに企業価値や利益の向上にはつながらなくとも、不買運動の勃発や生産体制の消失といったリスクを防ぐことは、企業の存続において不可欠です。

参考:ESG投資について(スライド)|財務省 p.6

ESG投資の注意点 

環境・社会・ガバナンスを意識した経営を行い、投資家からESG投資をするにふさわしい企業として認められれば、社会的・経済的な立場を高めることにつながります。しかし、いくつかの注意点もあります。

参考:ESG投資を巡る課題(スライド)ADBI|財務省

ESGと業績の関係性は確証されていない

ESGを意識すると業績や利益の向上につながるといわれていますが、ESGと業績の関係性については、専門家の間でも統一的な見解は出ていません

期間・分析手法・対象範囲などが違えば、たとえ同じ企業について分析しても、違う結果が出るケースがあります。また、ESGを意識するとなぜ業績の向上につながるかの、根本的な要因も究明できていません。

ESG投資は本来、長期的なリターンを視野に入れたものであるため、今後はより長期的な観点から検証・分析を行う必要があるという意見もあります。

ESGに対する取り組みの結果が出るまでに時間がかかる

ESGを意識した取り組みは、目に見える結果が出るまでに時間がかかるものがほとんどです。自然環境を良くすることも、女性が働きやすい職場環境をつくることも、企業の管理体制を改善することも、一朝一夕でできることではありません

企画を立ち上げるだけでなく、実行に移し、定期的に分析や改善をくり返し、結果が出ているかをチェックするといった、根気のいる作業を続ける必要があります。そうした作業には労力やコストがかかることも考慮する必要があります

投資先として選ばれるために企業ができる取り組み例 

ここでは、投資先としての魅力を高めるために企業ができるESGに関する取り組みを、「環境」「社会」「ガバナンス」それぞれみていきます。

環境(Environment)についての取り組み例

ESGの「環境」についての取り組み例としてよく挙げられるのは、自然環境の保護や再生可能エネルギーの普及に関する事業などです。たとえば、トヨタ自動車では以下のような環境への取り組みを行っています。

  • グリーンウェーブプロジェクト
  • TOYOTAの森づくり
  • エアバッグの廃材でエコバッグ制作

「グリーンウェーブプロジェクト」は、植樹や間伐、生態系保全などの活動を通して、人と自然が共生する未来づくりを目指すプロジェクトです。2016年のスタートからこれまでに、植樹、干ばつ・森林保全、生態系保存、自然と共生する工場、環境学習の分野でさまざまな活動を行なっています。

ほかにも、トヨタ自動車の社有林でスギやヒノキの間伐を進め、健全な森づくりに取り組むプロジェクト「TOYOTAの森づくり」や、廃車のエアバッグで制作するエコバッグ「AIR RE:BAG」などの取り組みを通して、環境へ配慮しています。それらのプロジェクトは社内で行うだけでなく、インタープリンター(森の案内人)と森を散策する「森歩きツアーガイド」や、里山学習館「エコの森ハウス」での里山の暮らし体験といった形で、外部の人が参加することも可能です。

参考:環境への取り組み | ESG(環境・社会・ガバナンス)に基づく取り組み | サステナビリティ | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

社会(Social)についての取り組み例

ESGの「社会」についての取り組み例として、人権や働きやすさ、地域社会との共生などに関する事業があります。たとえば、全国で不動産の総合開発事業を展開している日本エスコンでは、以下のような取り組みを行っています。

  • 地域密着型の商業施設「トナリエ」の開発・運営
  • 多様な材の採・活躍の促進
  • 「株式会社エスコングローバルワークス」設立

「いつもあなたの暮らしのとなりへ」「地域に住む人々に寄り添う」をコンセプトとした「tonarie(トナリエ)」というブランドは、地域密着型の商業施設としてシリーズ化して各地に展開することで、地域コミュニティの形成や地域の活性化に役立てるのが目的です。なお、シリーズの1つ「トナリエ大和高田」は、令和元年度に「きれいな奈良県づくり功労賞(景観づくり部門)」を受賞しました。

また、子育て中の人や介護をしている人が働きやすいように支援制度を設けたり、高齢者や障がい者を積極的に採用したりしています。さらに、新たに「株式会社エスコングローバルワークス」を設立して職業紹介事業も始めるなど、幅広い社会に貢献する事業を行っています。

参考:社会(Social)|ESGへの取り組み|日本エスコンについて|株式会社日本エスコン|理想を具現化し、新しい未来を創造する

ガバナンス(Governance)についての取り組み例

ESGの「ガバナンス」は、社内コンプライアンスや内部監査のような、企業内に焦点をあてた取り組みが多くなります。たとえば、セブン銀行が行っているのは以下のような取り組みです。

  • コーポレートガバナンス(企業統治)
  • コンプライアンス(法令遵守)
  • リスク管理の取り組み

取締役会では業務執行取締役と社外取締役による意思決定を行い、さらに監査役の監査を入れるなどして、透明性や公平性を確保した企業経営を行っています。こうしたコーポレートガバナンス(企業統治)については、ガイドラインを設定したり、報告書を作成して東京証券取引所に提出したりしています。コンプライアンスについては、専用の管理体制・プログラム・マニュアルを整えたり、重要事項については「コンプライアンス委員会」で検討・評価を行う体制を取ったりすることで、コンプライアンスの意識と徹底を図っています。

さらに、市場・システム・風評など多方面でのリスクに対応するため、それぞれに専用の管理体制を敷いて的確な対応ができるようにしています。

参考:ESGの取組み | セブン銀行

 

まとめ

企業を健全な経営へと導くきっかけとなるESGは、とても意義のある指針です。SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みとあわせて進めていくことで、自社の企業価値や業績を高めるだけでなく、より高いレベルでの社会貢献も可能となるでしょう。

この記事で紹介したESG投資の基礎知識やメリット注意点や具体的な取り組み例を参考にして、自社のESGの取り組みを進めていきましょう。

 

ここまで記事をお読みになり、「ESGやSDGsの取り組みが大切なのはわかるけれど、実感がわかない」と思った方も多いのではないでしょうか?

そのような方におすすめなのが、ESGやSDGs のメリットをリアルに体感できる、ゲーム型研修です。ここからは、おすすめのゲーム型研修を2つご紹介します。

①SDGsビジネスゲーム「ワールドリーダーズ」

ワールドリーダーズ」は、チームに分かれて企業経営の擬似体験をするビジネスゲームです。

資本と労働力を使って企業の価値を高めていき、最終的により多くの資金を集めたチームが勝ちとなります。

ただし、利益だけを追い求めていては企業の価値を上げることができないため、最終的な利益にはつながりません。ゲームの中では「環境」や「社会」に配慮したアクションをおこない、企業としての価値を向上させていく必要があるのです。

本ゲームを通して、「企業としての価値を高めるためには、経済だけでなく環境や社会にも配慮する必要がある」ということをリアルに体感できます。ゲームを通して楽しくSDGsの重要性を感じることができるため、SDGsにあまり興味がない方も参加しやすいのが特徴です。

▼ワールドリーダーズの事例記事はこちら

【事例紹介】SDGsビジネスゲーム「ワールドリーダーズ」を実施いただきました!

ワールドリーダーズの資料をダウンロードする

②オンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」

「ある惑星からのSOS」は、オンラインでSDGsを学べる謎解き脱出ゲームです。

参加者は、「ある惑星」を救うために、その惑星で起きている様々な課題の解決方法を探っていきます。謎解きを進めていくとその惑星の課題が見えてくるので、チームメンバーでその解決策を導き出してく必要があります。

果たしてすべての謎を解き明かし、惑星の課題を解決することができるのか?

ゲームを通して、いま世界で起きている課題について考えることができる、SDGsのはじめの一歩にぴったりの謎解きゲームです。

▼ある惑星からのSOSの事例記事はこちら

【事例紹介】ファミリーマートユニオン様にSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」を実施いただきました!

 

SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?

サービス総合資料はこちらから

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

進めるための具体的なステップを紹介!

解説資料のダウンロードはこちらから

 

自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの相談をする

 

SDGsについての基本的な解説は、こちらの記事をご覧ください。

SDGsとは

以下の記事ではダイバーシティ経営について解説しています。ぜひこちらもご覧ください。

ダイバーシティ経営のメリットや注意点、成功例と失敗例を紹介

マッスー

この記事を書いた人

マッスー

Webライター兼Web編集者。出版社に約10年勤務した後にフリーランスに。おもに、金融系・社会科系・ライフスタイル系のジャンルで執筆・編集に携わっています。基本的には引きこもりの超夜型で、お気に入りの音楽とスイーツに囲まれながら仕事をしています。

関連記事

新着記事