環境
社会
経済

マイクロプラスチック問題とは?原因と与える影響、国際的な取り組みについて解説

 

昨今、廃棄された使用済みプラスチックの海洋流出が大きな社会問題になっています。生産コストが低く、また衛生的でとても便利に使えるプラスチック製品は使い捨てられることが多いため、廃棄される量は膨大です。そのため祖前環境に多大な負荷をかける存在であるともいえます。生産コストが低く、使い捨てられるプラスチックは、衛生的でとても便利な反面、廃棄される量も多く、自然環境に多大な負荷をかける存在であるともいえます。

廃棄されたプラスチックのなか中でも、大きさが5㎜以下の「マイクロプラスチック」による問題は、生態系に大きな影響を及ぼす可能性もあり、非常に深刻な問題です。国や自治体・企業などでは、マイクロプラスチック削減に向けたさまざまな対策が取られていますが、現状では多くの課題が残っています。

本記事では、マイクロプラスチック問題について、の概要やその発生原因、自然環境や人体などに与える影響やと、国際的な対策とともにをについて解説します。

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

⇒解説資料のダウンロードはこちらから

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの資料をダウンロードする

 

マイクロプラスチックとは?

マイクロプラスチックとは、大きさが5mm以下の微細なプラスチックごみです。マイクロプラスチックは、半永久的に自然分解がされず、海に堆積し続け、さまざまな問題を引き起こす危険性があります。ここでは、マイクロプラスチックの発生原因や海での堆積量について解説します。

マイクロプラスチックの発生原因

マイクロプラスチックには、大きく分けて2種類の発生原因があります。

  • 一次マイクロプラスチック

一次マイクロプラスチックとは、5mm以下の粒子状態で製造されたプラスチックのことです。レジンペレット(※)、肥料のカプセルや洗顔料、化粧品に含まれるマイクロビーズ(0.5mm以下のプラスチック粒子の呼称)が発生原因で、これらが下水に流れることで海の環境汚染へと繋がります。

※レジンペレット……直径数ミリメートルで円筒型・円盤型のプラスチック小粒

出典:海洋ごみとマイクロプラスチックに関する環境省の取組(PDF)

  • 二次マイクロプラスチック

廃棄されたプラスチック製品が、紫外線や風波などによって破砕・細片化したものが二次マイクロプラスチックです。ペットボトルやレジ袋のような、プラスチック製品全般が発生原因で、不法に投棄されたものが海に流れ着き、自然環境の影響を受けることでマイクロプラスチックへと変化します。日本の沿岸にあるマイクロプラスチックの内、その多くが廃棄されたプラスチック製品による二次マイクロプラスチックです。

出典:提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」 (PDF)

マイクロプラスチックの堆積量

世界の海におけるマイクロプラスチックの堆積量

オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)が2017年に実施した調査によると、世界の海底に溜まっているマイクロプラスチックの量は、推定1400万トン以上との結果が出ています。

出典:CNN.co.jp : 1400万トンのマイクロプラスチック、世界の海底に堆積か 豪研究

2019年には、九州大学・東京海洋大学及び寒地土木研究所の共同研究チームが、太平洋のマイクロプラスチック浮遊量についての研究論文を発表。太平洋全域のマイクロプラスチック浮遊量は、2030年には現在の2倍、2060年には4倍になると予測されており、今後さらなるマイクロプラスチック堆積量の増加が懸念されています。

出典:環境省_海洋における将来のマイクロプラスチック浮遊量の予測結果について (env.go.jp)

また、プラスチックが廃棄されない北極や南極でもマイクロプラスチックが観測されており、地球規模で海洋汚染が広がっています。

日本周辺海域におけるプラスチック堆積量

2014年の環境省による海洋ごみの実態把握調査(マイクロプラスチックの調査)の結果によると、日本周辺海域のマイクロプラスチック量は、北太平洋の16倍・世界の海の27倍。日本周辺海域のマイクロプラスチック堆積量が多い要因として、下記の2つが考えられます。

  • 他国と比較して、大量の使い捨てプラスチックを使用・廃棄している

日本は、使い捨てプラスチックの国民一人当たりの消費量が世界第二位であり、あらゆる製品にプラスチックを使用した過剰な包装がされています。それらの使用済みプラスチックが、不当に廃棄され海に流れ着くことで、二次マイクロプラスチック発生へと繋がります。

  • 黒潮による漂流プラスチックごみの流れ込み

黒潮の下流に位置する日本には、上流側である中国の南部や東南アジア諸国から廃棄されたプラスチックごみが流れ込んできます。漂流中に紫外線と波の力によって粉砕されたプラスチックがマイクロプラスチックへと変化し流れ着くことが、日本のマイクロプラスチック浮遊量増加原因のひとつです。

 

SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!

⇒SDGsコンパスの資料を見てみたい

 

マイクロプラスチックが引き起こす問題

プラスチックの添加剤による悪影響と、マイクロプラスチックの有害物質を取り込みやすい性質が大きな問題を生み出しています。特に海洋生物への被害は報告例も多く、世界各地のニュースで数多く取り上げられており、大きな注目が集まっています。また、自然環境への負荷のみでなく、食物連鎖を通した人体への悪影響も懸念されており、マイクロプラスチック問題は、非常に深刻な社会的課題です。

ここでは、マイクロプラスチックが引き起こす4つの問題について解説します。

1. 添加剤と有害物質の吸着

マイクロプラスチックには、プラスチック自体に含まれる添加物の有毒性と、海上を浮遊するマイクロプラスチックに吸着された化学物質による影響の2つの問題があります。

添加物の有毒性

プラスチック製品に加えられている添加剤には、内分泌かく乱作用(※1)や生殖毒性(※2)を持つものも含まれます。添加剤は水に溶けづらいため、漂着したプラスチックが粉砕されマイクロプラスチックとなった状態でも残り続けます。現在、使用されているプラスチックの添加剤は、許容摂取量を超えず「安全性上問題がない」という判断基準で生産されており、ただちに何らかの影響を及ぼす可能性は低いと考えられています。しかし、大量に摂取をすれば悪影響を及ぼす危険性も否定はできません。

内分泌かく乱作用(※1)……ホルモンの働きを邪魔することによって、内分泌の一連の働きを乱すこと
生殖毒性(※2)……性機能および受精能に対する悪影響

出典:環境省_内分泌かく乱作用とは:はじめにQ3「では、化学物質で内分泌がかく乱されるとはどういうことでしょうか?」[Official ED Website] (env.go.jp)

有害物質の吸着

現在、規制対象である残留性有機汚染物質(POPs)が、マイクロプラスチックに吸着する危険性が懸念されています。海底には、過去に使用されていた有害な化学物質などが残っています。これらは現在では規制がかけられているレベルのものです。こうした海底の化学物質が、堆積物の巻き上がりにより海水中に浮上し、マイクロプラスチックに付着。世界中の海へと汚染が広がる危険性があります。

出典:提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」 (scj.go.jp)

2. 海の生態系への影響

世界各地で、マイクロプラスチックが海洋生物の体内へ取り込まれる事例が報告されています。魚類の体内に取り込まれるケースは2通りあり、「水中に浮遊したマイクロプラスチックを直接飲み込むこと」と「餌生物を通して体内に取り込むこと」です。北海道大学の調査によれば、「餌生物を通して体内に取り込む」ケースが非常に多く、水中から直接摂取するよりも3~11 倍量のマイクロプラスチックを取り込んでいることが判明しました。また、マイクロプラスチックは細粒化されることで体内組織に移行し、悪影響を与えると考えられており、餌を通してのより細かなマイクロプラスチックの摂取が、深刻な悪影響を及ぼすことが懸念されています。

出典: 北海道大学 魚類は餌生物を通じてマイクロプラスチックを大量に取り込む(PDF)

その他にも、マイクロプラスチックがサンゴの成長に悪影響を与える可能性が指摘されています。東京経済大学などの研究チームは、マイクロプラスチックが体内にあるサンゴは、成長に必要である「褐虫藻(かっちゅうそう)(※)」が取り込めずに、死滅につながる可能性があると発表。サンゴ礁には、多くの生物が住み着いており、サンゴが減少すれば生態系へ大きな影響を及ぼすことが予想されます。

褐虫藻(※)……サンゴと共生する微小な藻類。サンゴの排出した二酸化炭素を利用し、光合成によって生み出した栄養をサンゴに渡している。

出典:プラスチックごみ、サンゴ成長に悪影響 死滅することも:朝日新聞デジタル (asahi.com)

3. 人体への影響

市場で購入された魚貝類からマイクロプラスチックが検出された事例もあり、食物連鎖のなか中でプラスチック製品に含まれる添加剤が、魚貝類から人へ移行することが懸念されています。マイクロプラスチック自体は、人が食べた場合でも、やがて自然に排泄されます。しかし、プラスチックには使いやすくするために、さまざまな添加物が混ぜられています。そのなか中でも人体に影響を及ぼす可能性のある添加物が、ペットボトルの蓋に含まれているノニルフェノールです。ノニルフェノールは、環境ホルモンの一種であり、体内のホルモンのバランスを崩します。その結果、性や生殖に関する異常や、免疫力の低下・アレルギーや肥満を引き起こす可能性が考えられています。また、ノニルフェノールだけでなく、さまざまな添加物がプラスチック製品には使用されており、有害物質を含むマイクロプラスチックを長期的に体内に取り込むことで生じる人体への悪影響が、マイクロプラスチックにおける大きな問題のひとつです。

出典:20190817 マイクロプラスチックセミナー 講演録.pdf (suisankai.or.jp)

4. 経済への影響

近年、マイクロプラスチックを取り込む魚貝類についてのニュースが注目を集めていることで、漁業などへの影響が懸念されています。「マイクロプラスチックを含んだ魚は安全であるのか?」などといった声も多く上がっており、消費者が魚貝類を食べることに不安を覚えることで消費量が減少、水産業に大きな打撃を与える可能性があります。水産業や魚の食文化を守り、今後も持続的に美味しい安全な魚を食べるためにも、マイクロプラスチックによる汚染が拡大しないように取り組むことが必要です。

出典:20190817 マイクロプラスチックセミナー 講演録.pdf (suisankai.or.jp)

国際的なマイクロプラスチック削減への動向

海洋プラスチック問題のひとつであるマイクロプラスチック問題は、国際的にもさまざまな対策が考えられています。ここでは、マイクロプラスチック削減に向けた国際的な活動について解説します。

SDGs(持続可能な開発目標) (2015年~)

SDGsとは、2030年までに貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正などに関する社会的課題解決を目指す、国連総会で採択された国際的な指標です。それぞれの課題に合わせた「17の目標と169のターゲット」が設定されており、マイクロプラスチック問題とも関係の深い目標とターゲットが存在します。特に関連性のある目標としては、「目標 12.つくる責任 つかう責任」と「目標14.海の豊かさを守ろう」です。

「目標 12.つくる責任 つかう責任」とは?

近年、天然資源の消費が増加し、大気や水質・土壌の汚染などの環境問題が発生しています。「目標12.つくる責任 つかう責任」では、「より少ないものでより多く、よりよく」を目指し、持続可能な生産と消費を目標に掲げています。マイクロプラスチック問題を解決するためには、プラスチックの生産や消費をより効率的に行い、大量生産・大量消費から転換することが必要です。

出典:SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは? 17の目標ごとの説明、事実と数字 | 国連広報センター (unic.or.jp) 

「目標14.海の豊かさを守ろう」

汚染による沿岸水域の劣化や海洋の酸性化、生態系と生物多様性の機能への悪影響、これらの問題による漁業への経済的打撃など、世界の海は多くの問題を抱えています。「目標14.海の豊かさを守ろう」は、海洋と海洋資源を保全することによる、持続可能な利用を目標に掲げており、最もマイクロプラスチック問題と関連が深い目標です。目標を達成するためのターゲットには、「2025年までに、海洋ごみや富栄養化など、特に陸上の人間の活動によるものをふくめ、あらゆる海の汚染をふせぎ、大きく減らす。」との項目があり、マイクロプラスチックの削減が目標達成に大きく貢献します。

出典:14.海の豊かさを守ろう | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会) (unicef.or.jp)

 

国連環境総会(UNEA4)(2020年)

国連環境計画(UNEP)は、第4回海洋プラスチックごみ及びマイクロプラスチックに関する専門家会合(AHEG)を開催。海洋プラスチック問題に対する科学的知見や国際レベルの協調強化、情報共有機会設定等の必要性について議論がなされました。また、2022年2月28日~3月2日にかけて実施された第5回国連環境総会再開セッション(UNEA5.2)では、「プラスチック汚染を終わらせる:国際的に法的拘束力のある国際約束に向けて」の決議が全会一致で採択され、プラスチック削減に向けて新たな条約制定などの協議が始められることが決定しています。

出典:環境省_第4回国連海洋プラスチックごみ及びマイクロプラスチックに関する専門家会合の結果について (env.go.jp)

出典:環境省_第5回国連環境総会再開セッション(UNEA5.2)の結果について (env.go.jp)

G7シャルルボワサミット(2018年)

2018年のG7シャルルボワサミットでは、12カ国か国の招待国と国連・IMF・世銀・OECDの4機関を交えて、海洋プラスチックやマイクロプラスチックの発生防止へ向けた議論が行われました。カナダ、フランス、ドイ

ツ、イタリア、イギリス及び欧州連合の首脳は、プラスチック規制強化を進める「海洋プラスチック憲章」を承認。国際的にプラスチック問題へ取り組んでいく必要性を認識しました。

出典:180612_G7シャルルボワサミット結果報告(循環部会用セット) (env.go.jp)

日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM21)(2019年)

1999年以来、日中韓三カ国の環境大臣にて開催されている「日中韓三カ国環境大臣会合」では、2019年に開催された「TEMM21」にて、マイクロプラスチックを含む海洋ごみ対策等についての意見交換。日中韓の三大臣は、共同して行動することの重要性を強調しました。

出典:TEMM21開催報告 | 日中韓の環境協力 -TEMM- (env.go.jp)

 

SDGs研修・体験型SDGsイベント

SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)

 

概要

  • SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
  • 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
  • オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化

特徴

  • 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
  • チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
  • 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)

概要

  • 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
  • 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
  • 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能

特徴

  • あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
  • 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
  • ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)

概要

  • 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
  • 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
  • すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント

特徴

  • ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
  • 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
  • ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

まとめ

マイクロプラスチックの海洋流出は、自然環境や海洋生物への被害、人体への悪影響など、さまざまな問題を引き起こす可能性が懸念されており、解決に向けて取り組むべき国際的な課題です。マイクロプラスチックには、添加剤による有害性や残留性有機汚染物質の付着などによる危険性を指摘する声が多く、世界各国で削減に向けた対策が取られています。

マイクロプラスチック問題を解決するためには、使い捨てプラスチック自体の使用量を減らすなど、一人ひとりが身近に取り組める対策を進めていくことが大切です。

最後に、IKUSAで行っているSDGsのプロジェクトをご紹介します。

「SDGsの取り組みを会社でしたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、「SDGsコンパス」です。

「SDGsコンパス」は、企業や自治体の「SDGsへのはじめの一歩」を支援するプロジェクトです。

年間で1000件以上のイベントの開催を行なっているIKUSAが、オンライン謎解きやワークショップなどを企画して、SDGsに興味を持つきっかけを作ります。

「SDGsについて、楽しく、ゲーム感覚で理解を深めたい」

「SDGsの目標達成のために自分ができることを、イベントを楽しみながら見つけたい」

と思っている方は、ぜひ資料をご覧ください。

SDGsコンパスの資料をダウンロードする

 

SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?

サービス総合資料はこちらから

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

進めるための具体的なステップを紹介!

解説資料のダウンロードはこちらから

 

自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの相談をする

 

【関連記事】

SDGsとは

SDGsコンパス編集部

この記事を書いた人

SDGsコンパス編集部

SDGsコンパスは、SDGsに踏み出したい企業や自治体様の「はじめの一歩」を後押しするメディアです。SDGsの目標やSDGsの導入方法などのお役立ち情報を発信していきます。

関連記事

新着記事