SDGsとは

SDGsの17の目標一覧

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連サミットにて採択された世界共通のゴールです。経済、社会、環境のバランスが取れた社会を目指すために掲げられた17の目標達成に向けて、すべての人々が取り組む必要があります。17の目標は169のターゲットとして具体化されています。SDGsは「地球上の誰一人として取り残さない」ことを原則とし、2030年度を達成の期限としています。

SDGsに取り組む企業のインタビュー記事はこちら > もっとくわしく

17の目標と169のターゲット

1. 貧困をなくそう 老若男女が並んだ画像

貧困を
なくそう

あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困を終わらせる

目標1を詳しく知る
2. 飢餓をゼロに 湯気の立つ器の画像

飢餓を
ゼロに

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する

目標2を詳しく知る
3. 全ての人に健康と福祉を 心拍のグラフとハートのアイコン

全ての人に
健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する

目標3を詳しく知る
4. 質の高い教育をみんなに 本とペンのアイコン

質の高い教育を
みんなに

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する

目標4を詳しく知る
5. ジェンダー平等を実現しよう オスメスを重ねたマークとその中心にイコールマーク

ジェンダー平等
を実現しよう

ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

目標5を詳しく知る
6. 安全な水とトイレを世界中に 水と水滴アイコン

安全な水と
トイレを
世界中に

すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

目標6を詳しく知る
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに 光と電源のアイコン

エネルギーを
みんなにそして
クリーンに

すべての人々が安全なエネルギーを持続的に利用できるようにする

目標7を詳しく知る
8. 働きがいも経済成長も 右肩上がりの棒グラフ

働きがいも
経済成長も

持続可能な経済成長を進め、働きがいのある人間らしい仕事を推進する

目標8を詳しく知る
9. 産業の技術革新の基盤をつくろう 立方体が4つ積みあがった画像

産業の技術革新
の基盤を
つくろう

インフラを整え、新しい技術を開発し、安定した産業化を進める

目標9を詳しく知る
10. 人や国の不平等をなくそう イコールと4方向に外向きの三角形

人や国の不平等
をなくそう

国内および国家間の格差を是正する

目標10を詳しく知る
11. 住み続けられるまちづくりを ビルや家のアイコン

住み続けられる
まちづくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

目標11を詳しく知る
12. つくる責任つかう責任 無限大の記号と矢印

つくる責任
つかう責任

持続可能な消費と生産のパターンを確保する

目標12を詳しく知る
13. 気候変動に具体的な対策を 黒目が地球になった目のアイコン

気候変動に
具体的な対策を

気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

目標13を詳しく知る
14. 海の豊かさを守ろう 波と魚のアイコン

海の豊かさを
守ろう

海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用

目標14を詳しく知る
15. 陸の豊かさも守ろう 木と鳥のアイコン

陸の豊かさも
守ろう

砂漠化への対応や森林の整備などを促進し、生態系を保護する

目標15を詳しく知る
16. 平和と公正をすべての人に ガベルと鳥、葉っぱのアイコン

平和と公正を
すべての人に

すべての人が法や制度で守られる社会を作り、平和を実現させる

目標16を詳しく知る
17. パートナーシップで目標を達成しよう 円が5つ重なったアイコン

パートナー
シップで目標を
達成しよう

持続可能な開発に向けて、パートナーシップを活性化する

目標17を詳しく知る
17色が円形に並んだ画像

MDGs

MDGs(ミレニアム開発目標)は、SDGsの前身である、開発分野における国際社会共通の目標です。2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられました。
MDGsは、極度の貧困と飢餓の撲滅など、2015年までに達成すべき8つの目標を掲げ、達成期限までに一定の成果をあげました。その内容はSDGsに引き継がれています。

  • 目標1:
    極度の貧困と飢餓の撲滅
  • 目標2:
    初等教育の完全普及の達成
  • 目標3:
    ジェンダー平等促進と女性の地位向上
  • 目標4:
    乳幼児死亡率の削減
  • 目標5:
    妊産婦の健康の改善
  • 目標6:
    HIV/エイズ、マラリア、その他の
    疾病の蔓延の防止
  • 目標7:
    環境の持続可能性確保
  • 目標8:
    開発のためのグローバルな
    パートナーシップの推進

MDGsは、世界中の人々の生活環境の改善に大きく貢献しました。その一方で、国や地域、性別や年齢によって格差が生じていて、開発から「取り残された人々」がいることが新たな問題として浮かび上がりました。
MDGsの後継となるSDGsでは、「誰ひとり取り残さない」ために、先進国・途上国を問わず、企業や個人もパートナーシップを組んで達成に取り組むことを原則としています。
SDGsは、MGDsで達成できなかった課題や、新たに浮上した課題を含めた包括的な目標となっています。

もっとくわしく

SDGsの分類方法

5つの「P」

  • People

    1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.全ての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6安全な水とトイレを世界中に
  • Prosperity

    7エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8働きがいも経済成長も 9産業の技術革新の基盤をつくろう 10人や国の不平等をなくそう 11住み続けられるまちづくりを
  • Partnership

    17パートナーシップで目標を達成しよう
  • Peace

    16平和と公正をすべての人に
  • Planet

    12つくる責任つかう責任 13気候変動に具体的な対策を 14海の豊かさを守ろう 15陸の豊かさも守ろう

SDGsを以下の5つに分類する考え方です。

  • People
    (人間)
    貧困や飢餓を終わらせること、健康な生活、教育、人権の尊重など、人間らしく生きるための基本に関わる目標です。
  • Prosperity
    (豊かさ)
    誰もが格差なく豊かさを感じながら安全・安心に暮らせることを目指す目標です。繁栄には、経済的な発展や技術進歩の持続可能性も含まれます。
  • Partnership
    (パートナーシップ)
    世界を取り巻く問題を、あらゆる人の参加と協力によって解決していくことを目指しています。
  • Peace
    (平和)
    あらゆる目標の達成を阻む紛争を無くし、平和で公正な世界を実現することを目指しています。
  • Planet
    (地球)
    気候変動に対応し、海や森林などの豊かな自然環境を次の世代に引き継ぐことを目指す、「地球』を守るための目標です。
もっとくわしく

SDGsウェディングケーキモデル

ウェディングケーキモデルのグラフ

出展:credit: Azote Images for Stockholm Resilience Centre, Stockholm University

SDGsウェディングケーキモデルは、SDGsの目標を「(生物圏Biosphere)「社会圏(Society)」「経済圏(Economy)」の3つに分類するモデルです。ストックホルムにあるレジリエンス研究所の所長ヨハン・ロックストローム博士によって考案されました。
このモデルでは、下から順に、生物圏、社会圏、経済圏と層が重なっており、その中心軸には目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」が置かれています。
このモデルでは、「社会」や「経済」は、「生物(地球環境)」なくしては成り立たないことが表されています。
環境が守られてこそ、豊かな社会が実現でき、社会の基盤があるからこそ経済的な発展が可能になります。
そして、これらを実現するためには、国や企業・個人がパートナーシップを組むことが不可欠なのです。
SDGsの目標は個別に独立して存在するものではなく、互いに密接に結びつき影響を与えているということが、このモデルから分かります。

もっとくわしく

日本におけるSDGsの達成度

2021年6月14日、SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)と、ドイツのベルテルスマン財団は、国ごとのSDGsの達成度を示すSustainable Development Report 2021を発表しました。

レポートによると、日本の達成度は世界18位です。

日本におけるSDGsの目標17の達成度表

緑……目標達成 黄……課題が残っている オレンジ……重要な課題が残っている
赤……主要な課題が残っている グレー……情報なし

出展:Sustainable Development Report 2021

こちらの表のうち、赤色になっている目標がとくに深刻な課題であることを意味しています。
※とくに深刻な課題:
「5:ジェンダー平等」
「13: 気候変動」
「14:海の生物多様性」
「15:陸の生物多様性」
「17:パートナーシップ」

もっとくわしく

日本におけるSDGsの達成度

優先すべき課題は国によってさまざまです。日本政府はSDGsに関して8つの優先課題を定めています。8つの優先課題を「5つのP」に分類すると以下のようになります。

8つの優先課題

People
人間
  • あらゆる人々が活躍する社会・ジェンダー平等の実現
  • 健康・長寿の達成
Proseperity
豊かさ
  • 成長市場の割出、地域活性化、科学技術イノベーション
  • 持続可能で強期な因土と質の高いインプラの整備
Partnership
パートナー
シップ
  • 省・再生可能エネルギ一、防災·気候変動対策、備原型社会
  • 生物多梯性、森林、海洋等の環境保全
Peace
平和
  • 平和と安全・安心社会の実現
Planet
地球
  • 50Gs 実施推進の体制と手段

アクションプラン

アクションプランは、SDGsを推進するために日本政府が定めた具体的な施策です。アクションプランは毎年更新されています。 2022年のアクションプランはこちらから閲覧できます。
SDGsアクションプラン2022

もっとくわしく

SDGコンパスとは

SDGsの5ステップのフロー図

SDGコンパスは、企業が、SDGsを経営戦略に取り入れるために活用できるガイドラインです。2016年3月、GRI、国連グローバル・コンパクト、国際企業で構成される組織WBCSDの3者によって作成されました。
SDGs導入の過程を以下の5つのステップに分けて解説しています。

Step1SDGsを理解する
Step2優先課題を決定する
Step3目標を設定する
Step4経営を統合する
Step5報告とコミュニケーションを行う

「SDGsを始めたいけど、何からすればいいの?」という企業の道標となるSDGコンパス。ぜひ一読してみることをおすすめします。

また、お気づきかと思いますが、私たちのサイト名の由来にもなっています。まさに私たちのやりたい部分であり、自分たちの強みである「楽しい体験」を通じて、企業や団体のSDGsを始める、はじめの一歩を支援したいと考えています。

もっとくわしく

ESG投資

ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮しているかどうかを、投資先を選ぶ際の基準とする考え方です。
日本においても、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年に1兆円規模のESG投資を開始したことにより、ESG投資が広がりを見せています。

PRI (国際責任投資原則)

投資にESGの視点を組み入れることなどを示した機関投資家の投資原則です。日本では、GPIFが2015年に署名したことをきっかけにESG投資が広がり、現在98の機関が署名をしています。(2021年8月時点)

運用資産総額に占めるESG投資の割合
もっとくわしく

CSR

CSRとは、企業が担う社会的責任のことです。企業は、自社の利益を追求するだけでなく、組織活動が社会に与える影響に対して責任を持つ必要があります。また、ステークホルダーからの要求に応えるために社会貢献や配慮、情報公開などを自主的に行うことが求められます。

企業と関わる人、物、環境などを並べた図
もっとくわしく

Society5.0

Society5.0は、第5期科学技術基本計画で提唱された、日本が目指すべき未来社会のコンセプトです。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」のことを指し、「創造社会」と呼ばれています。
これまでの情報社会では人が情報を解析することで価値を生み出してきましたが、これからはAIやロボット、IoTを活用することで新たな価値が産業や社会にもたらされ、経済発展と社会的課題の解決の両立を実現することが期待されています。

Society5.0
もっとくわしく

企業に求められるSDGs対策

SDGsは、取り組むことで経営が強化され、企業の発展や、経営の持続性にもつながるものです。
SDGsに取り組むことで、経営にプラスになる以下のようなメリットにつながります。

  • 採用力の強化
  • 企業ブランドの向上
  • 資金調達が有利に
  • 新たな取引(ビジネスチャンス)の可能性

上記のようなメリットを得るためには、まず経営者や担当者がSDGsについて理解したうえで優先課題を決定し、目標を設定します。その後、全社員の理解を得て、企業全体で取り組んでいくことが大切です。
しかし、「何から始めたらいいのかわからない」「社内でSDGsへの理解が得られない」と、お悩みの方も多いかもしれません。
SDGsコンパスは、そんな企業の「はじめの一歩」を、体験型のイベントを通じて後押しするプロジェクトです。
私たち株式会社IKUSAは、企業や自治体向けに、「あそび」を軸にした体験型サービスを提供しています。時には地域活性化、時には防災を広めることを目的に、「あそびの価値を高める」をpurposeに掲げ、自社で30種類以上の体験型サービスを開発し、累計1000を超える企業や自治体などに提供してきました。
SDGsコンパスでは、これまでのノウハウを活用し、「あそび」の力で企業や団体のSDGsへの取り組みを支援します。