防災セットを自作しよう!自作のメリットやポイントも紹介
災害は突然訪れ、私たちの生活に脅威を与えてきます。そのため、いざというときに備えて防災セットを用意しておくことが、少しでも自分たちの身を守ることにつながります。
防災セットは市販のものを買うのもよいですが、中身について、実はあまり確かめてないという人もいるのではないでしょうか。防災セットの中身は自分に合っているかが大事であり、必要なものも人それぞれ異なります。
防災セットを自作することで中身を把握しながら、効率よく自分に合った防災セットを作ることができます。今一度、自分に合った防災セットについて考えてみることをおすすめします。
本記事では、防災セットとはどういったものか、自作するメリットやポイント、中身に入れるべきもの、置き場所について解説していきます。
\体験して楽しく学べる防災イベント・研修/
SDGsイベントの資料をダウンロードするSDGsイベントの相談をする
目次
防災セットとは
防災セットとは、災害が起きたときに生活できるように飲料水や食料、災害時に有効な防災グッズなどを一通り取りそろえたものです。
防災セットには、以下のように大きく3つの種類があります。
防災ポーチ
防災ポーチは、災害発生時に持ち出す防災リュックとは異なり、0次防災と呼ばれるものです。災害が起きておらず、普段の外出する際に常に持ち歩く防災セットのことを指します。
外出先から自宅までや、避難場所にたどり着くまで、あるいは、災害のなかで数時間から一晩過ごせるためのものです。
常に持ち歩くことが推奨されるため、かさばらず、重くならないことが重要です。
なお、厳密にはポーチではなくてもよく、常に持ち歩ける入れ物であれば問題ありません。
防災リュック
防災リュックは、実際に災害が起きて、避難するときに持ち出す1次防災の防災セットのことです。自宅であらかじめセットを作り、準備しておきます。
咄嗟に持ち出せることが条件であり、重すぎてはいけず、置き場所も玄関や寝室といった持ち出しやすい場所がよいとされています。また、性別や子どもの有無などによっても中身は大きく変わります。
こちらも一般的にはリュックが適しているとされていますが、必ずしもリュックである必要性はありません。
備蓄品
災害が起き、ライフラインの寸断が起きてしまえば、電気や水道、ガスが使用できない可能性も高くなります。備蓄品は、そのような場合に2次防災として、自宅で最低でも3日程度は自足できる防災セットのことです。
防災ポーチ、防災リュックと異なり、移動の際のグッズよりは、飲料水や食料がメインになります。
SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!
防災セットを自作するメリット
防災セットは食料や飲料水、防災グッズが一通り取りそろえられた市販品も販売されています。セットで買えばすぐにそろうため、時間的な余裕がなければ市販品を買うことも選択肢のひとつです。
ただし、販売されている防災セットの中身は物によってまちまちです。また、セットで買うと、買ったことで満足し、中身の確認をしない、なにが入っているかを把握していないといったことも起こりがちです。自分に必要な防災グッズも人によって異なるため、自分にとって必要なものが入っていない、あるいは不要なものが入っている可能性もあるでしょう。
そのため、自分で物を選び、防災セットを自作してしまえば、必要なものだけを効率よくそろえることができ、結果的に費用を抑えられることは大きなメリットです。
また、一からそろえなくても、市販の防災セットを買い、そこから不要なものを外し、必要なものを追加してもよいでしょう。
防災セットを自作する前に押さえておきたいポイント
防災セットを作る前に押さえておきたいポイントを紹介します。
人数分を用意する
性別や年齢により必要なものは異なるため、最適な中身も異なります。そのため、一人ひとりに合わせた防災セットを作る必要があります。
具体的には、家族と住んでいるのであれば、人数分の防災ポーチ、防災リュック、人数に合わせた備蓄品を用意しましょう。
避難所の備蓄品を確認しておく
各地域には災害が発生した場合に地域住民が避難できる避難所がありますが、避難所にも備蓄品が用意されています。避難した人たち全員で使用するため、避難所の備蓄品だけを頼りにすることは危険ですが、避難所にあるのであれば、自分たちの防災ポーチ、防災リュックに入れる優先度は下げてもよいでしょう。
避難する際に持ち歩く必要があることから、重さを減らすことも防災においては重要なポイントです。
市区町村の自治体が備蓄品を公開していることもあるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。
定期的に中身を確認する
防災セットを作ったら定期的に中身を確認する必要があります。衣類であれば季節によって変わり、食料や飲料水の消費期限が迫っていないか確認が必要です。
防災セットを作った日、確認して中身を更新した日を記録しておき、定期的に確認できる体制を整えておきましょう。確認するタイミングは、年2回を目安に、とくに衣替えの時期だと一緒に衣類の整理ができて効率がよいです。
防災セットに入れたいもの
ここでは、防災ポーチ、防災リュック、備蓄品それぞれに入れておくとよいものを紹介します。
なお、人によって必要なものは異なるため、必ずしもこの通りにする必要はありません。
防災ポーチに入れたいもの
防災ポーチは、常に持ち歩くものになるため、持ち運びにストレスがなく、無理のない範囲にすることが重要です。
外出先から自宅や、避難所までの移動が目的であることを念頭に置きましょう。
現金 | 公衆電話で使用できるよう、10円や100円硬貨を用意しておきましょう。 |
緊急連絡先のメモ | 携帯電話などで連絡先を管理している場合、故障した場合や電池が切れた場合に、公衆電話などから連絡を取ることができないため、念のためメモを入れておくとよいでしょう。 |
モバイルバッテリー | 災害が起き、電気が止まってしまうと次にいつ充電できるかわからないため、持っておくと安心です。 |
小型のライト | スマートフォンなどの携帯電話でもライトは使用できますが、充電を消費させないためにも、別でライトを用意しておくとよいでしょう。 |
ホイッスル | 外出先で、怪我やのどの渇きなどで大きな声を出せない場合でも、誰かに自分の居場所を知らせることができます。 |
常用薬 | 常用している薬があれば、防災ポーチにも入れておきましょう。量は3日分程度が目安です。 |
救急・衛生用品 | 絆創膏やウェットシート、ティッシュ、生理用品などを少量でよいので用意しておきましょう。 |
食料 | 飴やタブレットなど、一口で食べられ、保存の効くものがおすすめです。 |
飲料水 | あると安心ですが、常に持ち歩くことを考えるとかさばるのが気になります。持ち歩かなくなっては本末転倒なため、ミニボトルにする、あるいは飲料水は持たないという選択肢も考えられます。 |
防災リュックに入れたいもの
防災リュックには、より多くのものが入りますが、荷物が重くて避難が遅くなってしまうのは大変危険です。
入れるものは多岐に渡りますが、あれもこれもと入れず、実際に背負って確かめつつ、中身を選んでいきましょう。
また、ここでは女性の場合、乳幼児がいる場合に追加したいものも紹介します。
飲料水 | 500mlペットボトルであれば、1~3本が目安です。とくに夏場は多く用意しておきましょう。 |
食料 | おおよそ一日分である2~3食分が目安です。火を使わずに食べられる缶詰などがおすすめです。 |
懐中電灯 | 夜の災害や、移動中に日が暮れてしまった際に前が見えなくて避難できないケースを避けるためにも入れておきましょう。 |
ホイッスル | 移動中のトラブルや声を出せない場合でも誰かに知らせることができます。リュックの外側など、すぐ使える場所に取り付けておきましょう。 |
防犯ベル | 災害が発生すると混乱に乗じて犯罪が発生することもあります。ホイッスルとは用途が異なり、咄嗟であっても手元の操作だけで音を鳴らせるため、ホイッスルとは別に用意しておくとよいでしょう。 |
モバイルバッテリー | 災害後の自宅や避難所で電気が使用できるとは限らないため、防災リュックにも用意しておくとよいでしょう。 |
現金 | 防災ポーチと同様に、公衆電話で使用できるよう、10円や100円硬貨を用意しておきましょう。 |
ヘルメット | 移動中は災害によって壊れたものが飛んでくることがあり危険です。帽子などでもよいため、頭が守れるものを用意しておきましょう。 |
手回しラジオ | 本体にレバーが付いており、レバーを手で回すことで電気を充電することができます。携帯電話が使えなくなる、充電を温存したいケースを考え、手回しラジオで情報収集できる手段を持っておくとよいでしょう。 |
簡易トイレ | 避難所にトイレはありますが、自宅のトイレが壊れた場合や、移動に時間がかかる場合もあるため、念のため持っておくと安心です。 |
アルミブランケット | 普通のブランケットと異なり、薄くて軽いため、かさばらず、持ち運びやすいです。体を包むことで寒さや雨を防ぐ効果が期待できます。 |
レインコート | 雨によって濡れ、体が冷えてしまうと体調を崩しやすくなってしまうため危険です。傘よりは手の塞がらないレインコートがよいでしょう。 |
着替え | 季節に合ったものを用意し、雨などで濡れた場合にはすぐに着替えましょう。 |
タオル | 雨に濡れたときにくわえ、怪我した際の傷口に巻いて包帯代わりにもできます。 |
救急セット | 絆創膏や包帯、アルコール除菌、総合の風邪薬などを用意しておきましょう。 |
衛生用品 | ウェットシート、ティッシュ、生理用品などを用意しておきましょう。 |
常用薬 | 常用している薬があれば、防災リュックにも入れておきましょう。 |
マスク | 粉塵や大気汚染など、衛生環境のよくない場所で過ごさなくてはいけないケースや、作業をおこなわないといけないケースもあるため、マスクも1枚は用意しておきましょう。 |
身分証などのコピー | 身分証に限らず健康保険証など、自身を証明でき、いざというときに必要なものはコピーを取って用意しておくと安心です。 |
カイロ | 寒い時期のみですが、少しでも寒さを軽減するために持っておきましょう。 |
女性の場合の追加したいもの
- 生理用品
- 基礎化粧品
乳幼児がいる場合の追加したいもの
- 粉ミルクや液体ミルク
- おむつ
- おしりふき
- 離乳食
- 使い捨て哺乳瓶
- おもちゃや、おしゃぶり、絵本など、子どもの落ち着くもの
備蓄品
避難所には防災備蓄品がありますが、大規模な災害になるほど物資が全員に行き届かないこともあり、ライフラインの寸断が長引けば、それだけ備蓄品も必要になります。食料品など量も多く、管理も必要なため、普段からの備えがとくに重要な部分となります。
最低でも3日、可能であれば1週間は自足することを想定して備蓄品を用意しましょう。
飲料水 | 大人一人あたり「1日で3リットル」は必要とされているため、それを加味して用意しておきましょう。 |
食料 | レトルト食品、缶詰、無洗米など、長持ちして普段から備蓄できるものを用意しましょう。 |
カセットコンロ・ガスボンベ | ライフラインが寸断されても火が使えれば、お湯を沸かしたり、簡単な調理をしたりすることができます。 |
簡易トイレ | 災害時に必ずしも自宅や避難所のトイレが使用できるとは限らず、衛生面の問題も大きいため、準備しておくと安心です。 |
トイレットペーパー | 上の簡易トイレと合わせて用意しましょう。トイレに限らず、拭くものとしても使用できます。 |
常備薬・救急セット | 総合の風邪薬や解熱鎮痛剤、絆創膏や包帯、除菌シートなどを用意しましょう。 |
懐中電灯 | 災害時に電気が止まると夜には真っ暗になり、なにもできなくなってしまうことがあります。そのような際に懐中電灯は貴重な光源になります。家族がいるのであれば人数分用意しておくよいでしょう。 |
電池 | 単三や単四など汎用的な電池を用意しておきましょう。使用頻度の高い懐中電灯や、ラジオなど用途は広いです。 |
ラジオ | 災害情報や支援情報は重要なため、家での情報源として用意しましょう。 |
毛布 | 寒さから身を守るほか、床に敷いて寝床を作ることもできます。 |
防災セットの置き場所
防災セットを作ったものの置き場所に迷うというケースは多くあります。
ここでは防災リュックと、備蓄品の置き場所の例を紹介します。
防災リュックの置き場所
防災リュックは、咄嗟に持ち出せるような場所に置くことが望ましいです。寝ている最中に災害が起きても対応しやすい寝室や、日中の滞在頻度の高いリビング、避難時に通る可能性の高い玄関など、家の構造や生活スタイルによって決めるとよいでしょう。
備蓄品の置き場所
備蓄品は、基本的には置き場所を分散させることが望ましいとされています。災害により建物の倒壊や、部屋のドアが開かなくなるケースなどがあるため、一箇所に置いておくと備蓄品すべてが取り出せないといったケースも起こり得ます。
そのため、寝室や玄関、外の物置など、複数の場所に置いておきましょう。とくに数日間の自足に大きく関わる飲料水や食料などは各部屋に置いておき、リスクを減らすことが重要です。
楽しむことにフォーカスした災害体験型アクティビティ「防災運動会」
「防災運動会」とは、株式会社IKUSAが提供するサービスです。
運動会に防災知識を取り入れた災害体験型アクティビティで、運動会の種目には防災に関する知識を身につけることができ、自助・共助の考えを学ぶことができます。
企業の運動会の企画や、防災啓発イベントを探している方におすすめです。
体を動かして老若男女問わず楽しむことができ、参加者の防災意識を高めるのにも最適です。
防災運動会では防災を以下の5つのフェーズに分割し、防災に沿って本格的に体験していきます。
- 事前準備:災害が発生する前
- 災害発生:災害発生直後から24時間
- 発生直後:災害発生後24時間から72時間
- 避難生活:災害発生後72時間から3ヶ月
- 生活再建:災害発生から3ヶ月以上
体を動かしながら「楽しむ」ことにフォーカスしたアクティビティなため、防災についてあまり知らない・興味がないという人でも楽しむことができます。
種目も豊富で、防災クイズラリー、防災障害物リレー、防災謎解き、防災借り物競走、瓦礫運び、非常食体験会など、防災にまつわるさまざまな内容を、このサービスひとつで体験することができます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
SDGsイベントの資料をダウンロードするSDGsイベントの相談をする
SDGs研修・体験型SDGsイベント
【SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)
概要
- SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
- 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
- オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化
特徴
- 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
- チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
- 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる
【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)
概要
- 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
- 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
- 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能
特徴
- あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
- 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)
概要
- 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
- 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
- すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント
特徴
- ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
- 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
まとめ
ここまで防災セットの知識や、中身に入れたいものを紹介してきました。
突然訪れる災害に少しでも対抗するには、日ごろから備えておくことで未来の自分を助けるといえます。防災セットは作っておくことで災害に対抗できるだけでなく、普段の生活で安心感を得ることにもつながります。
また、1日で完成させなくても、日々のなかで少しずつ防災セットを作っていけば問題ありません。まずは、自身の防災セットの状況を確認し、必要なものはなにかを考え、取り組むことから始めましょう。
ぜひ、本記事を参考に防災セットを自作して、災害に備えていきましょう。
SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
進めるための具体的なステップを紹介!
自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
この記事を書いた人
湯川貴史
1989年生まれ。趣味でゲームを作ったり、文章を綴ったりの日々。前職はゲーム開発関連に携わる。現在は素敵な妻と、可愛い二人の子どもと共にフリーランス生活を謳歌。