洪水とは?氾濫・浸水・水害との違いや洪水の被害、身を守る方法を解説
大雨や台風による洪水被害は、毎年多くの人々を巻き込みます。特に河川近くに住んでいる方にとっては、洪水被害は常に考えておかなければならない問題といえるでしょう。
本記事では、洪水が起きる理由や、過去に起きた洪水による被害、洪水から身を守る方法についてそれぞれ解説します。
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
洪水とは
気象庁のホームページでは洪水を「河川の水位や流量が異常に増大することにより、平常の河道から河川敷内に水があふれること、及び、堤防等から河川敷の外側に水があふれること。」と定義しています。また、洪水関連の言葉に、「氾濫」「浸水」「水害」といったものがあります。
ここでは、洪水とそれらの違いについて見ていきましょう。
洪水と氾濫の違い
気象庁のホームページでは、氾濫について「河川の水がいっぱいになってあふれ出ること」と説明されています。氾濫、洪水ともに、水があふれることを指していますが、洪水は一般的に、「堤防の決壊や河川の水が堤防を越えることにより起こる氾濫」を指しています。つまり、氾濫は洪水のなかの1つということです。
また、氾濫には外水氾濫と内水氾濫の2種類があります。
- 外水氾濫……河川などの水によって市街地が浸水すること
- 内水氾濫は……下水管などから河川への排水が滞って市街地へあふれ出ること
参考:予報用語 河川、洪水、大雨浸水、地面現象に関する用語│気象庁
洪水と浸水の違い
気象庁のホームページでは、浸水を「ものが水に浸かり、水が入り込むこと」と説明されています。洪水によって水が市街地へあふれ出し、家屋や建物などに水が入り込んでしまうことを浸水といいます。
洪水と水害の違い
水害とは、水によって引き起こされる災害の総称です。洪水や氾濫、浸水などは全て「水害」に該当します。なお、海水によって引き起こされる災害は、高潮災害や津波災害と呼ばれています。
SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!
なぜ洪水が起きるのか
洪水の発生は、集中豪雨などの大雨による河川の氾濫が主な原因です。国内には大小のさまざまな河川が流れていますが、その河川の大きさ(流域面積)によって水害の規模や氾濫発生までの時間は異なります。
外水氾濫による洪水
東京都内に流れる河川で例えると、目黒川や神田川などの小さな河川の場合は、大雨が降り始めると水がすぐに濁って流れが速くなり、河川の水位が上昇するために洪水が起こります。
一方、荒川や江戸川などの大きい河川の場合、雨の降り始めは水位がゆっくりと上昇していきます。しかし、堤防が決壊するほど水位が上昇すると、一気に河川の水量が増えるため洪水が起こります。
内水氾濫による洪水
市街地の排水が滞ることで発生する内水氾濫の場合は、大雨により河川の水量が下水道の排水能力を超えることで道路が冠水し、市街地に浸水するために洪水が起こります。
洪水が起こる前兆
洪水が起こる前兆は、外水氾濫と内水氾濫とで違いがあります。外水氾濫では、堤防の側面が崩れ始めたり、堤防に亀裂が入ったりといったこと、内水氾濫では、マンホールから空気が強く排出されたり、処理水の流れが普段と逆になったりすることが前兆とされています。
洪水による過去の災害事例
ここでは、過去に発生した洪水災害の事例を3つ紹介します。
令和4年8月の大雨
令和4年8月1日から6日にかけて、北海道地方や東北地方、北陸地方を中心に大雨が降りました。特に、3日〜4日にかけては青森県、山形県、福島県、新潟県、石川県、福井県の6県で記録的な大雨となり、3日には山形県を対象に、4日には新潟県を対象に大雨特別警報が発表されています。
この大雨によって、北日本や北陸地方を中心とした土砂災害や、130ヵ所を超える河川での氾濫、低地への浸水といったさまざまな被害が発生しました。
参考:令和4年8月3日からの大雨等による被害状況等について│内閣府(PDF)
平成23年の台風第12号
平成23年8月25日に台風第12号が発生。その影響で、紀伊半島の一部では年間の平均降水量を上回る2,400mm以上の記録的な大雨となりました。三重県では相野谷川が氾濫したほか、井戸川や志原川などの河川でも堤防の決壊や越水などが発生したことで水害が起こっています。
三重県、奈良県、和歌山県の3県における土砂災害は106件、死者・行方不明者は80人を超える大きな被害が出たことに加え、三重県だけで住家への被害は2,763棟にものぼりました。
参考:特集 水害に学ぶ 過去の水害からの教訓と、その後の取り組み│内閣府
平成16年の台風第23号
平成16年10月に台風第23号が日本に上陸。この台風により、兵庫県の豊岡市内を流れる円山川や出石川が氾濫し、市役所や公立病院、河川国道事務所などの重要施設や地域に住む世帯の半数以上が浸水しました。
河川の水位上昇が予想以上のスピードだったことも影響し、住民約6万人のうち、避難できたのは約5,700人。大半の住民たちが災害地に取り残されて救助を待つ状況となり、死者も出ています。
なお、この災害事例では、河川の水位上昇や道路の状況などを具体的に伝えられなかったことや、「聞き取りやすい丁寧な災害アナウンス」が、むしろ市民へ緊迫感を与えられなかったことが課題として明確になりました。
それらの課題を踏まえて豊岡市では、洪水ハザードマップを全世帯に配布することに加え、防災に関する講座の開講や、地域のリーダーや聴覚障害を持つ方へ災害情報をFAXで一斉送信するなど、防災活動に取り組んでいます。
参考:特集 水害に学ぶ 過去の水害からの教訓と、その後の取り組み│内閣府
洪水から身を守るには
洪水から身を守るための3つのアクションを紹介します。
1.災害情報をこまめにチェックする
台風や大雨をはじめとした災害情報は、こまめにチェックしましょう。テレビやラジオ、ニュース、新聞、SNSなど、現在では災害情報を入手する方法はたくさんあります。
テレビ番組やスマートフォンアプリなど、自分が日頃から活用している媒体を中心に災害情報をチェックしておくことで、どのような災害リスクがあるのかを把握できます。
もし、どの媒体で情報をチェックしたらいいか悩む場合には、気象庁のホームページで公開されている「キキクル」がおすすめです。キキクルは、大雨や洪水による災害の危険性を地図上でチェックできるサービスのため、防災情報としても有効活用できます。
参考:この雨、大丈夫? 迫る災害を一目で確認!「キキクル(危険度分布)」│政府広報オンライン
2.事前にハザードマップを確認する
ハザードマップとは、その地域における災害リスクや避難場所が記載されている地図のことです。自分の住む地域、オフィス、学校などがある地域のハザードマップを事前に確認しておくことで、災害発生時にどこへ避難したらいいのかを判断できます。
ハザードマップは、市区町村役所・役場で配布されたり、市区町村の公式ホームページで公開されたりしているので、確認しておきましょう。
3.非常用の防災グッズを用意しておく
洪水被害により避難所への経路が絶たれ、自宅に取り残される危険性も考えられます。そのような事態に備えて、自宅に防災グッズを備えておきましょう。
ただし、防災グッズの保管場所によっては、家屋の浸水によって使用できなくなる可能性もあります。可能であれば、防災グッズは建物の2階より上など、高い位置に保管しておきましょう。
SDGs研修・体験型SDGsイベント
【SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)
概要
- SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
- 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
- オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化
特徴
- 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
- チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
- 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる
【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)
概要
- 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
- 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
- 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能
特徴
- あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
- 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)
概要
- 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
- 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
- すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント
特徴
- ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
- 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
まとめ
主に大雨が原因で発生する洪水は、河川の氾濫や住宅地への浸水のほか、最悪の場合には死者が出る可能性もあります。特に、自宅付近に河川が流れる地域に住む人は注意が必要です。
突然の洪水発生に備えて、自分や家族の安全を守るためにも、日々の地域の防災情報をチェックし、防災グッズを備えておきましょう。
SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
進めるための具体的なステップを紹介!
自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
この記事を書いた人
りょう
都内在住。美容系メディアのコンテンツ制作をきっかけにライター活動をスタート。現在までにSDGs、HR領域、SNSマーケティング、外遊び、オンラインイベントなどの幅広いジャンルを執筆。読者の皆さまに寄り添えるような、わかりやすい文章を心がけています。