環境

ハザードマップとは?種類や見方、入手方法についてわかりやすく解説

地震や台風、大雨、津波、火山の噴火など、日本は生活するなかで、さまざまな自然災害に見舞われるリスクがあります。万が一のときに自分や周りの人の安全を守るためにも、「ハザードマップ」で自分の住む地域における災害リスクを把握しておくことが大切です

本記事では、ハザードマップの概要や種類、見方、入手方法について解説します

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

⇒解説資料のダウンロードはこちらから

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの資料をダウンロードする

 

ハザードマップとは

ハザードマップとは、自分の住む地域や頻繁に行き来する地域で自然災害が発生したときに、どのような被害が起こるのか、どのように避難したらいいのかを確認できるマップ(地図)のことです。

国土交通省国土地理院のホームページでは、ハザードマップは「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。

ハザードマップは、防災マップや被害予測図、被害想定図、アボイド(回避)マップ、リスクマップなどとも呼ばれ、基本的には同じものと捉えていいでしょう

日本は、地震や台風、大雨、津波などのさまざまな自然災害に見舞われるリスクが高い国です。自分の身や家族の安全を守るためにも、ハザードマップの役割や使い方を理解することが大切です。

参考:ハザードマップ│国土地理院

 

SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!

⇒SDGsコンパスの資料を見てみたい

 

ハザードマップの種類

ハザードマップは、洪水や地震、津波など、自然災害の種別ごとに作成されています。ここでは、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」のパンフレットに記載されている、主なハザードマップの種類を紹介します。

参考:ハザードマップポータルサイトのパンフレット│ハザードマップポータルサイト(PDF)

洪水ハザードマップ

洪水ハザードマップは、河川が氾濫したときに想定される水害が表示されています。地域内で予想される浸水範囲や深さ、浸水継続時間などに加え、避難経路や避難場所についても示されています。

内水ハザードマップ

内水ハザードマップは、大雨により想定される内水被害が表示されています。内水とは、大雨によって下水道などの排水機能が追いつかなくなり、市街地にまで浸水してしまう水害のことをいいます。内水ハザードマップでは、その地域における浸水被害の範囲や浸水の深さが示されています。

高潮ハザードマップ

台風などの低気圧の影響により、海面が通常よりも上昇する現象を高潮といいます。高潮ハザードマップでは、高潮によって海水が堤防を越えて市街地へ浸水するなどの水害が想定される範囲や、浸水の深さなどが表示されています

火山ハザードマップ

火山がある地域では、火山ハザードマップが作成されています。火山ハザードマップは、火山の噴火による噴石、火砕流、火山泥流などの被害が及ぶ範囲を、噴火のレベルごとに表示されています

津波ハザードマップ

津波ハザードマップでは、津波が陸上に押し寄せた際に想定される水害の範囲や深さが表示されています。また、災害時の避難経路や避難場所なども示されています。

土砂災害ハザードマップ

大雨や台風などの影響により、急傾斜地の崩壊や土石流、地すべりなどの土砂災害が発生する恐れがあります。土砂災害ハザードマップには、土砂災害による被害が及ぶと想定される地域や、土砂災害が起こった際の避難場所、避難経路などが表示されています

ため池ハザードマップ

ため池とは、主に農業用水として使用するための水を蓄えている人工池のこと。河川のない地域や水資源に恵まれない地域に多く点在します。また、ため池は、洪水や氾濫などの被害を抑える役割がありますが、大雨や台風などで決壊した際には水害が発生します。ため池ハザードマップでは、ため池の決壊による水害について表示されています

震度被害(揺れやすさ)マップ

震度被害(揺れやすさ)マップでは、地震発生によって想定される地域の被害状況が表示されています。想定される最大クラスの地震における、地域ごとの震度や揺れの大きさが示されている他、避難場所や避難経路、地盤の液状化の可能性などがマップ上に示されています。

その他のハザードマップ

上記8種類のハザードマップ以外にも、災害時の道路交通状況や、各地域に特有の災害を示したハザードマップも存在します

例えば、国内有数の豪雪地域である新潟県では、なだれによる災害を想定した「なだれ危険箇所マップ(市町村単位)」が公式ホームページに公開されています。自然災害の特性は地域によって異なるため、作成しているハザードマップの種類も地域ごとに違いがあります。

災害時に身の安全を守るためにも、まずは自分の住む地域や学校、オフィスのある地域で作成されたハザードマップを確認し、「この地域にはどのような災害リスクが存在するのか」について、理解を深めましょう

参考:なだれ危険箇所マップ(市町村単位)│新潟県ホームページ

ハザードマップはどんなときに使うのか

自然災害の種別ごとに作成されているハザードマップですが、実際にはどのようなときに使用すればいいのでしょうか。ハザードマップの主な4つの使い方を紹介します。

1.災害リスクの確認

ハザードマップを確認することで、自分の住む地域、会社や学校がある地域でどのような災害リスクがあるのかを把握できます。災害リスクや地域の地形、避難経路などを事前に知ることで、災害発生時に焦らず安全に避難できるでしょう。

また、引っ越しや自宅購入を考える際にも、その地域における災害リスクを想定することを目的に、事前にハザードマップを確認しておくことが望ましいといえます

2.避難先の確認

ハザードマップには、その地域にある災害時の避難先が記載されています災害リスクの確認と併せて、避難先を把握しておくことで、災害時の避難行動や家族の集合場所を考えるといった準備ができます

3.防災啓発活動

企業や学校、自治体が実施する防災訓練、防災教育などでハザードマップを活用できます過去にその地域でどのような災害が起きたのか、どのような災害リスクが想定されるのかを知ることで、防災意識の向上や防災啓発活動に繋がります

4.防災グッズの備え

地域の災害リスクを知ることで、必要な防災グッズを備えることにも役立ちます。例えば、水害が予想される地域では土嚢を、火山の噴火の影響が考えられる地域では防塵ゴーグルやマスクなどを災害対策としての備えておくと安心です

ハザードマップの選び方と見方

地図上が色分けされていたり、災害のレベルが示されていたりと、ハザードマップにはさまざまな内容が表示されています。ここでは、必要な災害情報を確認できるように、ハザードマップの選び方と見方について4ステップに分けて解説します。

1.確認したい災害の種類を選ぶ

確認したい災害の種類を決めましょう。水害であれば洪水ハザードマップや高潮ハザードマップなどを、地震であれば震度被害ハザードマップなどを選びます

2.地域の地形を確認する

地形によって災害のリスクは異なります。海や河川が近い地域では水害リスクが、山に近い地域や低地では土砂災害リスクなどが考えられるでしょう。ハザードマップでは、地形や高低差なども確認できるため、その地域にどのような災害リスクが考えられるかを把握できます

3.ハザードマップ上の「色」を確認する

ハザードマップでは、災害時に想定される被害の範囲や影響が色によって区別されています。色がない(白色)部分は災害リスクが比較的少ないエリア、色のついている部分は災害リスクが想定されるエリアを表しています。

色によって災害リスクの度合いも変わるため、各ハザードマップに記載のある「色の区分」などを確認し、災害リスクを把握しましょう

4.避難場所・避難ルートを把握する

ハザードマップにある危険なエリアや避難場所などを把握することで、災害発生時での安全な避難に繋げられます。災害の種類によって避難場所や避難ルートが異なることもあるため、それぞれ確認しておきましょう。

ハザードマップの入手方法

ハザードマップには、地図として配布されているものと、インターネットで公開されているもの2種類があります。ここでは、ハザードマップの主な入手方法を紹介します。

市区町村の役所(役場)・ホームページ

ハザードマップは、市区町村の役所や役場で入手できます公式ホームページで公開している市区町村では、インターネットを使って確認することも可能です。臨海地域では津波ハザードマップ、火山のある地域には火山ハザードマップなど、その地域に多い災害リスクを中心に作成されているため、地域の災害特性やリスクを詳しくチェックできます。

国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

国土交通省「ハザードマップポータルサイト」では、重ねるハザードマップと、わがまちハザードマップの2種類が公開されています

  • 重ねるハザードマップ:災害情報や地形の特徴などを、地図や写真に重ねて表示できる。地域を選択できるために自由度が高く、日本全国の災害状況が確認できる。
  • わがまちハザードマップ:各市町村が作成したハザードマップへ簡単にアクセスできる。

調べたい地域のハザードマップを簡単に確認できるため、自分の住む地域以外にも、会社のオフィスや学校など、頻繁に行き来する地域の情報を入手できます。

参考:ハザードマップポータルサイト

スマートフォンアプリ

スマートフォンの普及に伴い、防災関連のアプリが多くリリースされています。例えば、東京都が提供する「東京都防災アプリ」では、都内の災害情報やハザードマップの他に、防災知識などを確認できるため、防災学習のツールとして活用できます

参考:東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ

 

SDGs研修・体験型SDGsイベント

SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)

 

概要

  • SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
  • 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
  • オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化

特徴

  • 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
  • チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
  • 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)

概要

  • 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
  • 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
  • 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能

特徴

  • あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
  • 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
  • ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)

概要

  • 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
  • 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
  • すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント

特徴

  • ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
  • 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
  • ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進

サービスの詳細をまとめた資料はこちらから

 

まとめ

ハザードマップでは、自然災害による被害の範囲や避難場所などを確認できます。地域ごと、災害の種類ごとに作成されているため、自分の住む地域や頻繁に行き来する地域の災害リスクを確認するのに役立てられます。

ハザードマップは地図として配布されているものの他に、インターネットで公開されているものもあります。自分の知りたい地域や自然災害の種類を検索するだけで、すぐに情報を取得できるのがメリットです。

地震や台風、津波などのさまざまな災害が起こる日本において、事前にハザードマップを確認しておくことは、自分や家族の安全を守ることに繋がるでしょう

 

SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?

サービス総合資料はこちらから

 

SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?

進めるための具体的なステップを紹介!

解説資料のダウンロードはこちらから

 

自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画

 

SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/

SDGsイベントの相談をする

りょう

この記事を書いた人

りょう

都内在住。美容系メディアのコンテンツ制作をきっかけにライター活動をスタート。現在までにSDGs、HR領域、SNSマーケティング、外遊び、オンラインイベントなどの幅広いジャンルを執筆。読者の皆さまに寄り添えるような、わかりやすい文章を心がけています。

関連記事

新着記事