廃プラスチック問題とは?世界と日本の現状・解決策
低コストで大量生産可能であり、簡単に加工できるといったメリットを持つプラスチックは、日常生活のさまざまなシーンで利用されています。しかし、プラスチックは使い捨てにされることが多く、そのほとんどが最終的に海へと流出しており、SDGs(持続可能な開発目標)の目標として掲げられるほど大きな問題になっています。2018年時点で世界の海に存在する廃プラスチックは、合計で1億5,000万トンともいわれており、さらに年間800万トンもの量が新たに流入し続けています。
そこで本記事では、廃プラスチック問題の現状や、解決へ向けた取り組みについて解説します。
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
目次
廃プラスチックとは?
使用後に廃棄されたプラスチックや、製造過程で出たプラスチック破片などを「廃プラスチック」と呼びます。廃プラスチックは、使用されていた用途によって下記の2つに分かれます。
一般廃プラスチック
ペットボトルや食品トレイなど、家庭から出されるプラスチックごみ。廃棄されやすい包装や容器・コンテナ類が全体の77.1%を占めます。
産業廃プラスチック
製造や加工・流通などの過程において発生するもので、主に工場や事業所から出されるプラスチックごみ。一般廃プラスチックとの見分けが難しい、事業で使用したクリアファイルやインクカートリッジなどは、自治体によって区分が変わるため、処理方法に注意が必要です。
廃プラスチックの処理方法
廃棄されたプラスチックの多くは、3つの手法を用いて資源として再利用されています。
1. マテリアルリサイクル
廃プラスチックを溶かし、そのままプラスチック原料として、新しい製品を生産する手法です。マテリアルリサイクルを使用した製品は、「コンテナ」「ベンチ」「フェンス」「遊具」「土木シート」など幅広い分野で利用されています。
2. ケミカルリサイクル
廃プラスチックを化学的に処理することで、別の資源として再利用する手法です。具体的な技術としては、「高炉原料化」「コークス炉化学原料化」「ガス化」「油化」の4つが用いられています。
- 高炉原料化:鉄鉱石を溶かし銑鉄(鉄鉱石を還元して生成される鉄)を生産する際に、還元剤として廃プラスチックを利用する技術
- コークス炉化学原料化:廃プラスチックから、コークスや、炭化水素油、コークス炉ガスを生産
- ガス化:廃プラスチックを加熱し、炭化水素・一酸化炭素・水素(合成ガス)などを取り出す
- 油化:廃プラスチックを原料である石油に戻す
3. サーマルリサイクル
廃プラスチックのなかには、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルできないものがあります。リサイクルが困難な廃プラスチックを燃やす際に発生する「熱エネルギー」を回収し、再利用する手法が「サーマルリサイクル」です。
参照:プラスチックリサイクルの基礎知識|プラスチック循環利用協会2021(PDF)
廃プラスチックの排出量とリサイクル率
日本における廃プラスチックの排出量
2020年時点で、日本では廃プラスチックは822万トン排出されており、リサイクルされた廃プラスチックの量はそのうち86%にあたる710万トンに及びます。また、リサイクルされなかった廃プラスチックは、焼却と埋め立てによって処理されています。
近年、廃プラスチック削減に向けた取り組みが数多く実施されており、廃プラスチックの排出量は年々削減、合わせて有効利用率も上昇しています。
(出典:一般社団法人プラスチック循環利用協会「プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況」(PDF))
世界での廃プラスチックの排出量
世界を見てみると、1950年から2015年までに生産されたプラスチックは世界中で83億トンを超え、そのうち63億トンが廃棄されています。また、回収された廃プラスチックのうちリサイクルされているものは約9%で、12%が焼却、79%が埋め立てまたは自然環境に蓄積されていると推測されます。
排出量の削減や再資源化が大きな課題となっています。
(出典:国連環境計画 国際環境技術センター│Single-Use Plastics: A Roadmap for Sustainability(PDF))
SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!
廃プラスチックが引き起こす問題
廃プラスチックは、世界規模でさまざまな問題を引き起こしています。そのなかでも特に問題視されているのが、廃プラスチックが海に流出することによる「海洋プラスチック問題」です。
廃プラスチック流出が原因による海洋プラスチック問題には、「マイクロプラスチック問題」「海への堆積」「産業への打撃」「輸出規制問題」などがあります。
マイクロプラスチック問題
波や紫外線等の影響を受け、プラスチックが5mm以下の小さな粒子に変化したものがマイクロプラスチックです。プラスチックは自然分解しないため、数百年間以上も自然界に残り続け、下記のように多くの影響を及ぼします。
海洋生物生態系への悪影響
細かい粒子であるマイクロプラスチックは、有害物質が付着しやすい性質を持っており、海洋上を浮遊しているうちに多くの有害物質を取り込みます。海底には、その有害性から過去に使用を禁止された物質などが残っており、それらの有害物質を含んだマイクロプラスチックを、海洋生物が体内に取り込むことで、生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されています。マイクロプラスチックを摂取することで、直ちに海洋生物が死滅することはありませんが、慢性的に有害物質を体内に取り込むことで、生殖機能や成長に悪影響を及ぼすおそれがあります。出典:海洋マイクロプラスチックの分布と生物への影響(PDF)
人間への健康被害の可能性
マイクロプラスチックの影響を受ける海洋生物が増えることで、それらを食す人間にも何かしらの悪影響を及ぼすことが懸念されています。現在では、マイクロプラスチックがどのような悪影響を人体に及ぼすのかは解明されていません。しかし、日本学術会議から国に向けて人体の悪影響についての提言が行われるなど、決して安全とは言い切れないのが現状です。
参照:提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」 (scj.go.jp)
海への堆積
現在、年間約800万トンもの廃プラスチックが陸上から海洋に流れています。その多くが東・東南アジアから出されたものです。
(出典:環境省│海洋プラスチック問題について (env.go.jp))
2050年にはプラスチック生産量は約4倍になり、今以上のプラスチックが海に流出する危険があると考えられています。このまま流出が続けば、2050年には海洋プラスチックの量が海洋生物を超えるとも予測されています。
産業への打撃
廃プラスチックの海洋流出が、多くの産業に直接的な被害を及ぼしています。観光業では、海岸にプラスチックごみが流れつくことで、景観が悪化し観光客が減少することや、ごみの撤去に大きなコストがかかるなど、大きな打撃が生じることになります。また、漁業・養殖業では、漁獲量の減少や、海産物についた細かいプラスチックごみの除去作業、商品価値の低下などにより、大きな被害を受けています。
経済協力開発機構(OECD)によると、海洋プラスチック問題によって起こる損失は、年間130億ドル(1兆4300億円)に達するといわれています。
参照:海洋プラごみ、漁業や観光も排出源に: 日本経済新聞 (nikkei.com)
輸出問題
現在、多くの廃プラスチックが東南アジアへ輸出されています。しかし、廃プラスチックの処理技術が確立していない国などにおいて、廃プラスチックを再利用したのち、そのまま処理が行われずに廃棄されたプラスチックが海に流出しており、自然環境への大きな負荷が問題になっています。このような廃プラスチックの海洋流出問題が多数起きたことで、東南アジア諸国においても輸入の規制がなされました。バーゼル条約の条約附属書改正により、プラスチック廃棄物が新たに条約の規制対象に追加され、途上国への流れを管理していく方針へと変更。また、2017年には廃プラスチックの輸入主要国である中国が、国内での環境問題を理由に廃プラスチック輸入を全面禁止するなど、世界的に輸出が減少しています。
(出典:廃プラスチックの貿易フローに変化(世界) | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ (jetro.go.jp))
9日本の2019年輸出量は、89.8万トンとドイツに次いで第2位であり、輸入規制が進むなか、国内で資源を循環させる取り組みがより一層求められています。
廃プラスチック問題は「SDGs」とも深く関わる
SDGs(持続可能な開発目標)の17目標には、廃プラスチック問題と深く関連するものもあり、持続可能な社会を目指すうえで、廃プラスチック問題解決は必要不可欠です。ここでは、SDGsの目標と廃プラスチックの関わりについて解説します。
目標12「つくる責任つかう責任」
化学物質や廃棄物を管理し排出を削減することで、人の健康や環境への悪影響を減らすといった、廃プラスチック削減に関連する内容が盛り込まれています。
目標13「気候変動に具体的な対策を」
この目標にある気候変動には地球温暖化が含まれており、温室効果ガス排出削減も掲げられています。石油が原料であるプラスチックは、生産時に二酸化炭素を排出します。リサイクルを進めることで、プラスチック生産量が減少し、地球温暖化対策にも大きく貢献できるでしょう。リサイクルをきっかけとして、大量生産、大量消費という現在のスタイルそのものを見直すことが大切です。
目標14「海の豊かさを守ろう」
SDGsのターゲット(※)のひとつに、海洋ごみを減らすことで、海の汚染を抑えるとの項目があり、廃プラスチックの海洋問題に大きく関連しています。廃プラスチックを減らすことで、廃プラスチックの海洋流出量を抑え、海の豊かさを守ることにもつながるのです。
※ターゲット……SDGsでは、17の目標達成に向けた具体的な対策として、169のターゲットが設定されています。
廃プラスチック問題に対する日本の取り組み
日本では、廃プラスチック削減に向けてさまざまな取り組みが実施されています。ここでは、政府による取り組み事例を紹介します。
プラスチック資源循環戦略
資源・廃棄物制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化、アジア各国による廃棄物の輸入規制等の幅広い課題に対応するため、3R+Renewable(再生可能資源への代替)を基本原則とした、プラスチックの資源循環を推進する戦略です。
日本は、一人当たりの容器包装廃棄量が世界第2位であり、プラスチック削減に大きな責任があります。プラスチック資源循環戦略では、リデュース、リユース・リサイクル、再生材利用・バイオマスプラスチックなどについて、2030年までに計画目標を決めることが掲げ、マイルストーンとして達成目標を設定しています。
海岸漂着物処理推進法
2009年に「美しく豊かな自然を保護するための海岸における良好な景観及び環境の保全に係る海岸漂着物等の処理等の推進に関する法律」が公布・施行されました(2018年に改正)。国や自治体は、海岸管理者に対して適切な処理や、原因の調査、不法投棄の抑制などの対応が義務づけられ、事業者に向けては、マイクロプラスチックの使用抑制や廃プラスチック類の排出削減を要請。国と自治体・企業それぞれに向けて、プラスチック削減への取り組み実施を推進する施策です。
参照:環境省_海岸漂着物処理推進法関係 (env.go.jp)
「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」
大阪市と大阪府の提案が内閣府の「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業」に選ばれたことで、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が始動しました。2050年までに、海洋プラスチックごみによる新たな汚染をゼロにまで削減することを目標としており、2019年6月のG20大阪サミットにて首脳間で共有されました。
(※)「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業」……各自治体がSDGsへの取り組みを提案し、優れた内容の自治体を「SDGs未来都市」に選定。モデル事業として、内閣府が支援し成功事例の共有を図る施策。
参照:大阪市:「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」実行計画 (osaka.lg.jp)
参照:環境省_大阪ブルー・オーシャン・ビジョン (env.go.jp)
「プラスチック・スマート」
プラスチック・スマートは、事業者や一般消費者が、プラスチック問題解決への取り組みを報告し、専用HPに内容の登録を行う仕組みです。団体の登録者には、ニュースリリース・商品カタログ・名刺などへのロゴ使用を許可しており、プラスチック削減に取り組む団体として活動を応援。また、個人での登録者へは、SNSなどで「#プラスチックスマート」とタグをつけての投稿を促すことで、プラスチック問題への興味・関心を集めています。
現在(2021年1月時点)、2484件が登録済み。海洋ごみ対策への取り組みを表彰する海ごみゼロアワードを実施し、優秀賞を取得した団体の活動内容を共有するなどして、廃プラスチック問題への認知度を広めています。
出典:プラスチックスマート Plastics Smart (env.go.jp)
出典:海ごみゼロ アワード 2021(日本財団 環境省 共同事業) (uminohi.jp)
企業での取り組み事例
国や自治体のみでなく、民間企業も廃プラスチック削減に向け、さまざまな取り組みを実施しています。ここでは、企業が実施している取り組み内容を紹介します。
日本マクドナルド株式会社
「プラスチック資源循環アクション宣言」として、以下の活動を進めています。
ほんのハッピーセット
これまで選択肢がプラスチック製のおもちゃのみであったハッピーセットに、2018年7月より、紙製の絵本と図鑑を新たなラインナップとして加えました。消費者が、紙製品を選択できる環境作りを行っています。
- プラスチックカップから紙カップに変更
2016 年にアイスコーヒーのカップを、プラスチックから紙に変更しました。2018 年以降は、FSC 認証(適切な森林管理 を認証する国際的な制度)の紙を使用しています。
プラスチックバッグの削減
紙袋での持ち帰りを推奨し、プラスチック製の袋を削減しています。1 ドリンクのみを入れる小さいサイズのプラスチックバックを作成し、プラスチック利用量を減少させる取り組みを行なっています。
お客様のリクエストに応じた商品のご提供
飲み物につける砂糖やミルクなどを事前に消費者に確認し、必要な量だけを提供できるようにしています。
ハッピーりぼーん
不要になったハッピーセットのプラスチックおもちゃを回収し、回収したプラスチックで作られたリサイクル樹脂を10%含む、店舗用リサイクルトレイを製造しています。
アサヒ飲料株式会社
プラスチック資源循環に資する、以下の取り組みを実施しています。
「人にやさしく、地球にもやさしい」“ラベルレス”のミネラルウォーター
商品にラベルをつけない、ラベルレスミネラルウォーターを発売しています。ラベルに使用する樹脂量を約90%削減することで、廃棄物量削減に成功しました。
PETボトルの軽量化
プラスチックの使用量を減らした、「らくエコボトル」を一部商品に採用しています。従来と比べて25~28%の軽量化に成功しています。
植物由来原料を使用
数量限定で、容器資材の30%程度に植物由来原料を使用した商品を販売しています。また業界初の取り組みとして、ラベルに米ぬかを利用した「ライスインキ」を採用しています。
炭酸キャップの軽量化
国内最軽量のPETボトルキャップを採用しています。約10%軽量化されたことで、年間のCO2排出量が約340トン削減することが期待できるとされています。
環境美化活動の実施
本社(墨田区吾妻橋)周辺での環境美化活動を実施しています。
株式会社日清製粉グループ本社
プラスチック資源循環への取り組みとして、以下を実施しています。
小麦粉に詰め替え式パッケージを採用することでプラスチック使用量を削減
通常の小麦粉と比較し、ダマになりにくく、容器に付着しにくいといった特長を活かし、詰め替え用の袋パッケージを採用しています。この詰め替え用の利用を促進することで、家庭におけるプラスチック容器包装の廃棄削減にも貢献しています。
製品の容器・包装におけるプラスチック使用量の削減
冷凍食品などに用いられるトレイを従来の約10%軽量化しています。これによりトレイの原材料である樹脂の消費量を、年間14トン削減に成功しました。
地域の環境美化保全活動によるプラスチックごみ回収
国内外の事業場で地域の環境美化保全活動に参加しています。環境、海へのプラスチックの流出抑制になるほか、廃棄されたプラスチックごみを回収し適切に処分することで、社会の資源循環のプロセスに戻すことができます。
プラスチックの資源循環に関する活動への参加
「九都県市容器&包装ダイエット宣言キャンペーン」に参加し、プラスチック削減への取り組み宣言や、消費者への呼びかけを実施しています。また、「プラスチックスマート」フォーラムにも参加しています。
SDGs研修・体験型SDGsイベント
【SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)
概要
- SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
- 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
- オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化
特徴
- 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
- チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
- 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる
【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)
概要
- 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
- 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
- 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能
特徴
- あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
- 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)
概要
- 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
- 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
- すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント
特徴
- ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
- 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
まとめ
廃プラスチック問題は、グローバル規模の問題です。特に海洋プラスチック問題は深刻であり、海洋生物への影響のみならず、人間への健康被害への懸念や経済損失など、被害は増加し続けています。日本は廃プラスチックの輸出量と、一人当たりの容器包装廃棄量が世界2位であり、積極的に対策に取り組む必要があります。
廃プラスチック問題に対しては、さまざま対策が世界各国で取られており、日本でも多くの自治体や企業が問題解決に向けて行動しています。廃プラスチック問題の解決には、国や企業・個人も含め社会全体で協力し合うことが大切です。
SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
進めるための具体的なステップを紹介!
自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
【関連記事】
SDGsとは
この記事を書いた人
SDGsコンパス編集部
SDGsコンパスは、SDGsに踏み出したい企業や自治体様の「はじめの一歩」を後押しするメディアです。SDGsの目標やSDGsの導入方法などのお役立ち情報を発信していきます。