SDGコンパスとは?SDGs導入の5つのステップをやさしく解説
SDGs(持続可能な開発目標)は、国連加盟国193ヵ国が2030年までに達成を目指している、世界共通の目標のことです。経済・環境・社会など、現代の地球が直面している課題に対する17の目標と、169のターゲットが設定されています。
このSDGsを達成するために重要な役割を担っているのが、一つひとつの企業です。この記事では、企業がSDGsを経営戦略に取り入れるために役立つ「SDGコンパス」の5つのステップについて、やさしく解説します。
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
SDGコンパスとは?
出典:SDGsの企業行動指針‐SDG Compass (PDF)
SDGコンパスは、「企業のためのSDGsの手引き書」のようなもので、SDGsに取り組む世界中の企業に活用されているツールです。正式名称は「SDG Compass -SDGsの企業行動指針-」となり、GRI・UNGC・WBCSDの3団体により共同で作成されました。
- ※GRI……グローバル・レポーティング・イニシアチブ(持続可能性に関する独立した国際組織)
- ※UNGC……国連グローバル・コンパクト(持続可能な成長を実現するためのイニシアチブ)
- ※BCSD……持続可能な開発のための世界経済人会議
3度にわたる協議期間において、世界中の企業や政府機関等から提供されたフィードバックを盛り込み、大きな多国籍企業に焦点をおいて開発されています。
SDGコンパスの入手方法と使い方
SDGコンパスはPDF形式でWeb上に公開されており、無料で閲覧およびダウンロードが可能です。SDGsへの取り組みを検討している場合は、まずこの資料を入手することから始めてみましょう。
SDGコンパスでは、SDGsを企業戦略に取り入れ、経営を進めていくための具体的なメソッドが、5つのステップに分けられて細かく解説されています。
世界中の企業の協力が求められるSDGsですが、その複雑さゆえに、「どこから手をつければよいのだろう」「自社事業との関連性がわからない」など、足踏み状態となっている企業も多いのではないでしょうか。SDGコンパスの5つのステップに沿っていくことで、SDGsを経営戦略に取り入れ、最大限に貢献するための方法がわかります。
SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!
SDGコンパスにおける5つのステップ
出典:SDGs Compass SDGs の企業行動指針 —SDGs を企業はどう活用するか— P.5(PDF)
上の図にあるように、SDGコンパスは、5つのステップで構成されています。
- SDGsを理解する
- 優先課題を決定する
- 目標を設定する
- 経営へ統合する
- 報告とコミュニケーションを行う
最大限貢献するためには、2~5は繰り返し行い、向上させていくことが大切です。
ここからは、各ステップについてやさしく解説していきます。
ステップ1・SDGsを理解する
最初のステップは、「SDGsとは何なのか」ということを学び、しっかりと理解することです。
17の目標と169のターゲットについてはもちろん、SDGsが策定された経緯も含め、企業のトップや担当者は理解を深める必要があります。そうすることで、企業がSDGsに取り組むことの重要性や、自社事業がどのように貢献することができるのかが見えてくるでしょう。
また、企業がSDGsに取り組むメリットを知ることも大切です。SDGs経営は、企業価値を高めることにも繋がります。新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があること、ステークホルダーとの関係性を強化できることなど、SDGコンパスでは企業側のメリットについても解説されています。
※ステークホルダー……企業が関わるさまざまな人や組織のこと。取引先や株主だけでなく、従業員なども含む
実施できることの例
日本でもSDGsへの関心は高まってきており、さまざまな手段でSDGsの知識を得ることができます。関連する書籍も多く販売されていますし、インターネット上の資料や動画を見て学ぶのもよいでしょう。ビジネスパーソン向けだけでなく、学生にもわかりやすく図解で解説されているものなども多く見られます。
SDGsの枠組みが理解できたら、実践に向けたセミナーに参加するのもおすすめです。他企業の取り組み事例なども参考にしながら、SDGsと自社事業との関連性を考えてみましょう。
また、学んだ知識を社内で共有することも重要です。経営層や社員向けに、勉強会やワークショップを開催するなど、企業全体でSDGsに取り組む体制を構築していきましょう。
ステップ2・優先課題を決定する
次に、企業がSDGsに影響を及ぼしている、または及ぼす可能性のある領域を特定し、優先課題を決定します。
SDGsには17の目標がありますが、企業の事業内容などによって、重視すべき目標や貢献できる程度は変わってきます。優先課題の決定は、「サプライチェーン」と「バリューチェーン」から考えるとよいでしょう。
「サプライチェーン」とは、原材料の調達から販売まで、商品やサービスを提供する一連の流れのことです。下記は一例ですが、サプライチェーンにおける各プロセスを洗い出す過程で、さまざまな課題に気づくことができます。
- 調達のプロセスにおいて、環境破壊や強制労働に関わっていないか?
- 販売のプロセスにおいて、従業員の労働環境は整っているか?
- 消費者へ届けるプロセスにおいて、包装は過剰になっていないか?
一方、「バリューチェーン」とは、一連の流れのどの工程で付加価値を生み出しているのか、自社の強みを知ることができるものです。たとえば以下のように、自社の各工程における強みから、SDGsへの取り組みを見つけることができます。
- 調達のプロセスにおいて、環境に負荷をかけない素材を使用する
- 製造のプロセスにおいて、再生可能エネルギーを導入する
- 販売のプロセスにおいて、従業員が生き生きと働ける環境を整える
マッピング(サプライチェーンやバリューチェーンを可視化する作業)は、できるだけ多くの正・負の影響を洗い出すために、社内だけでなく外部のステークホルダーと協働して行うことが推奨されています。
実施できることの例
サプライチェーンやバリューチェーンなどという聞きなれない単語が出てきたことで、急に難しく感じてしまった人も多いのではないでしょうか。もっとかんたんに、以下の手順で自社事業の棚卸・因果関係の整理を行ってみましょう。
- ホームページや会社案内などを活用し、自社で行っている事業や社会貢献活動をリストアップする。
- 社内でリストの確認を行い、不足があれば追加をする。
(このとき、各部署とコミュニケーションをとり、より多くの社員を巻き込むことが重要) - リストの内容を踏まえて環境や社会にもたらす影響を整理し、SDGsとの紐づけ作業を行う。
(紐づけには、東京都中小企業振興公社が作成した「SDGs経営ハンドブック」内のワークシートを活用することも可能)
SDGsにはさまざまな社会の課題が含まれており、誰もがすでに、何かしらの形で関わっているはずなのです。自社の活動を改めて振り返り整理することで、優先すべき課題を見つけることができるでしょう。
出典:SDGs経営ハンドブック|(公財)東京都中小企業振興公社(PDF)
ステップ3・目標を設定する
優先課題を決定したら、次は目標を設定します。
目標は、範囲や期限を明確に示したものが望ましいです。たとえば、SDGコンパス内で例として挙げられている、「『カーボンニュートラル』を達成する」というような目標は、長期的で大きすぎる目標であると言えます。具体的で、進捗状況の計測が可能な目標がよいでしょう。
目標を設定した後は、その一部または全部を公表します。期限内に達成できなかった場合に批判の対象になるというリスクはありますが、定期的に達成状況について情報発信を行うなど、透明性を確保することがそのリスクを回避することに繋がります。
また、意欲度を設定することも重要です。SDGsでは、「アウト・サイド・イン」のアプローチが求められています。「アウト・サイド・イン」とは、世界や社会(外部)からの視点で何が必要か、何ができるのかという考え方です。逆に、自社や同業他社(内部)の過去データや潮流を基準としたアプローチを「イン・サイド・アウト」と言います。
どちらの考え方でアプローチするかによって、達成度にギャップが生まれるのです。世界的なさまざまな課題を含むSDGs達成に貢献するためには、「アウト・サイド・イン」のアプローチで意欲的な目標を設定しましょう。
実施できることの例
SDGコンパスでは、目標を設定する際に「KPI(主要業績評価指標)」と「ベースライン」を設定することを推奨しています。
「KPI」とは、自社の課題や最終的に目指す目標に向けて、必要なプロセスをどのくらい達成できているのかということを計測する指標のことです。たとえば、先ほどの「『カーボンニュートラル』を達成する」ことが最終目標であるならば、そのために「CO2排出量を〇%削減する」といったものがKPIとなります。
「ベースライン」とは、基準となる特定の時点や期間のことで、設定することにより目標がより具体的なものになります。これを先ほどの例に当てはめてみると、以下のようになります。
- 特定の時点:2013年末と比較して、2030年末までにCO2排出量を〇%削減する
- 特定の期間:2020年~2030年の10年間のCO2排出量を、2010~2020年の10年年間と比較して〇%削減する
設定した目標や取り組みは公表することが推奨されていますので、一般の方にもわかりやすい指標で、その影響をきちんと説明できる目標が望ましいでしょう。
ステップ4・経営へ統合する
次は、いよいよSDGsを経営に統合する段階に入ります。
目標を企業に定着させるために、CEOや経営幹部のリーダーシップが特に重要となるステップです。SDGsに事業として取り組む根拠やメリットを明確に伝え、全社員の理解と協力を得なければなりません。
たとえば、サプライヤーに関する目標は、サプライチェーン管理を担当する部門が主体的な取り組みを握ることになりますが、人事部門などは直接的に目標に取り組むわけではありません。このような部門も含め、社内全体に当事者意識を持ってもらうことが重要です。
SDGコンパスでは、経営トップができるアクションとして、おもに以下の点を挙げています。
- 役割を反映した報酬体系を設けるなど、企業の制度・風土を整える
- 目標との関連性の低い部門も含め、すべての部門に目標を組み込む
また、企業単独でSDGsの課題に効果的に対処することは難しいという調査結果が紹介されており、社内だけでなく社外とのパートナーシップに取り組むことも推奨されています。
実施できることの例
企業の制度から改革を行っていくことが経営層の重要なアクションであることはもちろんですが、その前にまずは、複雑なSDGsを社員に理解してもらわなければなりません。そのために、さまざまなツールを活用してみるなど社内研修を工夫する必要があります。
たとえば、株式会社プロジェクトデザインが開発した「2030SDGs」は、SDGsへの取り組みを体験できるカードゲームです。楽しみながらSDGsを学ぶことができ、多くの企業や学校、自治体で導入されているほか、環境省や国連本部でも利用された実績があります。
そのほかにも、クイズ形式のテストや海外出身の社員向けに英語の資料を作成している事例、外部から講師を招くという手段もあります。他企業の取り組みを参考にしながら、全社員の理解を得られるような社内研修を考えてみましょう。
ステップ5・報告とコミュニケーションを行う
定期的に進捗を報告しコミュニケーションをとることは、ステークホルダーとの関係性を強くするだけでなく、企業の価値向上に繋がります。
近年、社会問題に対する姿勢が投資先としての魅力を高めるポイントにもなっており、重要性が高まっていることは明らかです。SDGsへの取り組みは積極的に外部へ発信して、新たなビジネスチャンスやパートナーシップを生み出す可能性を広げていきましょう。
社内に対しての発信は、組織全体のSDGsへの関心とモチベーションを高め、取り組みを向上させる効果があります。報告後はステップ2へと戻り、手順を繰り返していくことで、SDGsをさらに強固に経営の中に埋め込んでいきましょう。
報告にあたっては、「SDGsを企業報告に統合するための実践ガイド」の活用がおすすめです。GRIと国連グローバル・コンパクトを中心に作成されたガイドラインで、効果的な報告を行うための「4つのC」(簡潔:Concise、一貫性:Consistent、現在:Current、比較可能:Comparable)や、報告で扱うべきチェックリストなどが紹介されています。
実施できることの例
報告書の作成にあたって、まずはこれまでの取り組みを振り返ってみましょう。他企業の事例やCSRガイドラインなどを参考に、以下の視点で考えてみます。
- どのように発信すれば自社の独自性をアピールできるか
- どのように発信すればビジネスチャンスに繋げることができるか
このとき、外部からアドバイスをもらうのもよいでしょう。なお、正規の報告書だけでなく、Webサイトやソーシャルメディア、製品・サービスのラベルなど、さまざまなチャネルを活用することで、広く情報を発信できます。
また、SDGsのロゴやアイコンを使用することは、視覚的にもわかりやすく効果的です。SDGsの日本版のアイコンは、国際連合広報センターのホームページから誰でもダウンロードして使用することができますし、認証制度をクリアした認証マークであれば、SDGsに対する積極的な姿勢をより強くアピールできます。
いずれも使用の際にはガイドラインをよく読み、注意点や禁止事項を理解した上で正しく使用するようにしましょう。
SDGsへの取り組み事例
SDGs経営を始める際には、すでにSDGsに取り組んでいる他企業の事例を参考にしてみましょう。
国連グローバル・コンパクトとKPMGは、企業の取り組みを支援するために、業界別の経営トップの実例を示した「SDG Industry Matrix(産業別マトリックス)」を開発しました。ここでは、掲載されている事例をいくつかピックアップしてご紹介します。
事例1:富士通株式会社
カリウムの摂取制限がある透析患者や、慢性腎臓病患者でも安心して生で食べられる、低カリウムのレタスを栽培し、SDGsの目標2(飢餓をゼロに)に貢献しています。会津若松にある自社工場の「クリーンルーム」を使い、半導体製造で培ったノウハウを活かした農業が行われています。
事例2:ユニリーバ
新たな石鹸を開発することで、SDGsの目標6(安全な水とトイレを世界中に)に貢献しました。高い殺菌効果に加え、バクテリアに対する防御機能にも優れ、皮膚と目の感染症にも効果的な商品です。これを開発した結果、企業の売上アップにも繋がっています。
事例3:エレコム
エレコム・コンストラクター・アカデミーを設立し、SDGsの目標8(働きがいも経済成長も)に貢献しています。スキル開発支援と雇用創出強化を行い、これまでに1,000人近くのコンストラクターの訓練を成功させました。
出典:SDG Industry Matrix日本語版 | グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
また中小企業の事例であれば、農林水産省や経済産業省(近畿経済産業局)の事例集も活用できます。他企業の取り組みを参考に、自社の強みを生かせるSDGs経営の形を考えてみてください。
SDGs研修・体験型SDGsイベント
【SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)
概要
- SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
- 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
- オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化
特徴
- 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
- チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
- 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる
【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)
概要
- 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
- 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
- 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能
特徴
- あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
- 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)
概要
- 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
- 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
- すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント
特徴
- ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
- 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
まとめ
SDGs経営のための手引書とも言えるSDGコンパスと、5つのステップについて解説しました。
時代は、世界中の企業がSDGsに取り組むことを求めています。企業にとってもさまざまなメリットがあり、今後より発展していくためにも、社会のニーズを重視した経営と事業展開は必要なポイントです。
難しい単語などに戸惑い、ハードルが高く感じてしまうこともあるかもしれませんが、この記事や、さまざまな資料・ウェブサイトをSDGコンパスと照らし合わせながら、SDGsへの理解を深めてみてください。
SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
進めるための具体的なステップを紹介!
自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
【関連記事】
SDGs全体の概要はこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にご覧ください。
SDGsとは
この記事を書いた人
あらたこまち
雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。
不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。
猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。