CSVとは?CSRやSDGsとの違い、実践方法、企業の事例を紹介
「CSV」とは、「共通価値の創造」という意味の経営用語です。混同してしまいがちな言葉に、CSR(企業の社会的責任)やSDGs(持続可能な開発目標)があります。いずれも企業にとって重要なキーワードですが、「これらの違いは何なのか」「結局どれに取り組めば良いのか」と感じている人も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、CSVの考え方、CSRやSDGsとの違い、実践方法について、わかりやすく解説します。あわせて、高い評価を得ているCSVの取り組み事例も紹介します。
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
CSVとは?
CSVとは、「Creating Shared Value」の頭文字を取ったもので、日本語では「共通価値の創造」または「共有価値の創造」等と訳されます(※本記事では「共通価値」を使用しています)。
「共通価値」の捉え方はさまざまですが、CSVの提唱者であるアメリカの経営学者、マイケル・ポーター教授は、「企業が事業を営む地域社会や経済環境を改善しながら、自らの競争力を高める方針とその実行」と定義しています。つまり、自社の事業を通じて社会や環境に対する課題に取り組み、「社会価値(社会的利益)」と「企業価値(経済的利益)」を両立させようという考え方です。
2006年、マイケル・ポーター教授は、マーケティング・ディレクターのマーク・クラマー氏との共著の論文、「Strategy and Society(競争優位のCSR戦略)」のなかで、CSR(企業の社会的責任)活動を戦略的に行っていくことで「共通価値」を創造するチャンスが生まれるという、CSVの元となる考え方を示しました。CSRについても多様な捉え方がありますが、本業や自社の戦略とかかわりのない社会貢献活動に取り組む企業もあります。しかしポーター教授らは、CSRは本来、競争優位につながる有意義な活動となるものであり、「受動的CSR」から「戦略的CSR」へシフトしていくべきだと主張しました。そしてその後、2011年の論文、「Creating Shared Value(共通価値の戦略)」で、従来の資本主義に対して問題提起するとともに、「戦略的CSR」を深化させたCSVという概念を確立させたのです。
SDGsの社内浸透にお困りですか? SDGsコンパスなら体験を通してSDGsを楽しく学べます!
CSVとCSR・SDGsの違い
CSVと混同しがちなCSR(企業の社会的責任)、そして現在世界中で取り組みが広がっているSDGs(持続可能な開発目標)との違いを整理してみましょう。
CSRとの違い
CSRとは、「Corporate Social Responsibility」の頭文字をとったもので、日本語では「企業の社会的責任」と訳されます。自社の利益を追求するだけでなく、企業も社会を構成する一員「企業市民(Corporate Citizen)」として、地域社会や環境に配慮した行動を取るべきであるという考え方です。
CSVとの違いを極端に表すと、CSVが「攻め」だとすれば、CSRは「守り」の側面が強いものであると言えるでしょう。
CSRにも多様な解釈がありますが、1つの基準として、ISO26000があります。世界のCSRへの関心の高まりを受け、2010年に「社会的責任」の国際規格としてつくられたものです。ISO26000では、社会的責任の7つの原則と、7つの中核課題が設けられています。
- 7つの原則
説明責任・透明性・倫理的な行動・ステークホルダーの利害の尊重・法の支配の尊重・国際規範の尊重・人権の尊重
- 7つの中核課題
組織統治・人権・労働慣行・環境・公正な事業慣行・消費者課題・コミュニティへの参画及びコミュニティの発展
このように、CSR(企業の社会的責任)とは、その名の通り「責任」や「義務」という守りの側面が強いものであり、これらをしっかり果たしたうえで、ポーター教授らが示したように戦略的にCSR活動を行い、共通価値を創造していくことがCSVであると考えます。
参照:平成27年度 企業 社会的 笑顔と 人権-公益財団法人人権教育啓発推進センター(PDF)
SDGsとの違い
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」という文書に記載されている、2030年までの国際目標です。貧困・飢餓や人権問題、気候変動など、さまざまな地球規模の課題に対する17の目標と169のターゲットが設定されています。
CSVは、概念の捉え方や取り組む社会的課題がさまざまであることや、発信面でも弱点を指摘されています。対してSDGsは、達成期限(2030年)と社会的課題(17の目標と169のターゲット)が決まっており、しかもそれらは世界共通であるため、取り組みを世界にアピールしやすいということ、そして「SDGコンパス(※)」をはじめとするガイドラインが多数公表されているため、取り組みやすいという強みがあります。
近年、CSVの取り組みにSDGsを活用する企業が増えています。SDGsは、世界のさまざまな社会的課題が含まれているので、既存CSVの取り組みが、すでにいずれかの目標・ターゲットに関連している可能性もあるでしょう。「SDGコンパス」や他社の事例も参考に、SDGsを活用したCSV戦略をたててみてはいかがでしょうか。
参照:SDGsを活用した新たな共通価値の創造(CSV)‐企業と社会フォーラム学会誌 第9号 pp59‐67 2020(PDF)
参照:SDGsをどう理解するか 第1回(CSR・CSVとの整理) – SDGs総研
参照:SDGsの企業行動指針‐SDG Compass (PDF)
CSVを実践するための3つのアプローチ
CSVの提唱者であるマイケル・ポーター教授は、実践するためのアプローチを3つ提示しています。
- 製品と市場の見直し
- バリューチェーンの生産性の再定義
- 地域を支援する産業クラスターをつくる
それぞれのアプローチについて、解説します。
①製品と市場の見直し
1つめは、「社会的課題を解決する商品やサービスを生み出す」という、もっともシンプルなアプローチです。既存の製品や市場を見直し、どのような社会課題に対応できるかを検討し、改良を加えたり新たな事業を立ち上げたりすることで、社会価値と企業価値の両立を図ります。具体的な例としては、CO2の排出量抑制に貢献する電気自動車、飲酒運転の撲滅に寄与するビールテイスト飲料の開発などがあげられます。
また、このアプローチでは、新しい商品・サービスを生み出すだけでなく、企業価値を創造するために、市場の新規開拓や拡大のための取り組みも必要です。
②バリューチェーンの生産性の再定義
2つめは、バリューチェーンからのアプローチです。バリューチェーンとは、商品やサービスが提供されるまでの事業活動の流れを整理し、どの工程で高い価値を生み出しているか、あるいはどの工程で社会や環境に対し負の影響を与えているかなどを把握するためのフレームワークです。提唱者はCSV同じくマイケル・ポーター教授。1985年の著書『競争優位の戦略』のなかで示されたものです。
バリューチェーンを見直すことで、取り組むべき社会的課題と企業価値の創造につながる部分が見えてきます。具体的な見直し項目は、「エネルギーの利用とロジスティックス」、「資源の有効活用」、「調達」、「流通」、「従業員の生産性」、「ロケーション」などです。取り組みの事例としては、コストの削減、包装の簡素化・軽量化や、流通ルート・手段を改善し環境負荷を軽減することなどがあげられます。
③地域を支援する産業クラスターをつくる
3つめは、自社が拠点を置く地域で産業クラスターを形成し、企業価値を高めながら、地域の社会的課題を解決しようとするアプローチです。産業クラスターとは、特定の分野に関連する企業や研究所、金融機関等が集積し、相互の連携と競争により、新たなイノベーションが持続的に創出される状態のことを指します。“クラスター”はブドウなどの房、集団、群れという意味の英単語です。この概念もまた、マイケル・ポーター教授により提唱されました。産業クラスターの代表的な事例としては、アメリカのサンフランシスコにあるシリコンバレーがあります。
企業活動は地域に支えられているからこそ成り立つものであり、地域を良くしていくことが自社の競争力を強化することにもつながる という考え方のアプローチです。
参照:産業クラスター | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス
CSVに取り組む企業の事例
実際に、企業はどのようにCSV経営を実践しているのでしょうか。その取り組みを高く評価されている「株式会社伊藤園」、「株式会社セブン&アイ・ホールディングス」、「株式会社リコー」の3社の事例を紹介します。
株式会社伊藤園
伊藤園グループでは、早くからCSRの国際規格であるISO26000を活用して、CSRの体系を整えてきました。7つの中核課題のうち、「環境」・「消費者課題」・「コミュニティへの参画およびコミュニティの発展」の3つを重点課題として、社会価値と企業価値の両立を目指すCSVを実践し、さらにSDGsとの関連性の整理も行い、より深化したCSR/CSV活動に取り組んでいます。
その主な活動の1つに、「茶産地育成事業」があります。緑茶の需要は拡大している一方で、茶園面積は減少傾向にあり、少子高齢化による労働力不足、耕作放棄地の増加など、茶産地はさまざまな課題を抱えています。伊藤園では、これらの課題を解決と原料の安定調達の両立を目指し、茶農家とすべての茶葉の買い取り契約を結び、安定した経営をサポートする「契約栽培」、茶葉づくりに関する技術・ノウハウの提供から茶葉の買い取りまでを行い、耕作放棄地などを茶園に生まれ変わらせる「新産地事業」に取り組んでいます。この活動により、SDGsの目標2「飢餓をゼロに」、目標8「働きがいも 経済成長も」、目標12「つくる責任 つかう責任」にも貢献しています。
そのほかにもさまざまな活動に取り組む伊藤園グループは、ビジネス誌「フォーチュン」(2016年9月号)の「世界を変える(Change the World)50企業リスト」では、日本企業最高位となる18位に選ばれるなど、世界からも高く評価されています。
参照:茶産地育成事業とは|伊藤園 CSR/ESG株式会社セブン&アイ・ホールディングス
株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、効率的にCSR活動を推進するために、CSR統括委員会を設置しています。2016年、パリ協定やSDGsといった世界の流れを受け、CSR統括委員会のもとに、共通価値の創出を目的とした「社会価値部会」が新設されました。あらゆる立場のステークホルダーとの対話を行い決定された重点課題に沿って、さまざまな活動に取り組んでいます。
具体的な取り組みとして、例えば、重点課題の1つに「高齢化、人口減少時代の社会のインフラの提供」があります。買い物が不便なひとり暮らしの高齢者などを支援するために、スマートフォンから注文した商品が最短30分で指定の店舗に届く「ネットコンビニ」、超小型電気自動車や電動アシスト自転車も導入した商品お届けサービス「セブンらくらくお届け便」などを実施しています。これらの取り組みで、SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、目標11「住み続けられるまちづくりを」にも貢献しています。
参照:本業を通じた2つの価値の追求へ 社会価値+企業価値(2016年8月) | 企業 | セブン&アイ・ホールディングス
参照:お買物の支援 | サステナビリティ | セブン&アイ・ホールディングス
株式会社リコー
リコーグループは、ステークホルダーの意見を反映したマテリアリティ(重要課題)を特定し、各マテリアリティにSDGsを紐づけ、社会課題の解決と企業価値の向上に取り組んでいます。
具体的な取り組み事例の1つが、「個体型色素増感太陽電池」の開発です。テレビや調理家電など、私たちのまわりにも、IoT(モノのインターネット)がかなり普及してきました。今後この流れはより加速していくと予想され、太陽光や照明、機械から発生する熱、振動などの身の回りのエネルギーから電力をつくる技術(エネルギーハーベスト)や、充電不要の自立型電源が求められています。色素増感太陽電池は、室内光のような微弱な光からも良好な発電性能を示す次世代型太陽電池として注目されており、リコーは複合機の開発で培った技術を応用し、これを開発することに成功したのです。これにより、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、目標8「働きがいも 経済成長も」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」にも貢献しています。
ほかにもさまざまな活動に取り組むリコーは、日本経済新聞社主催の「日経SDGs経営調査」において、第1回(2019年)~第3回(2021年)まで、3年連続で最高位にランクインするなど、高い評価を得ています。
出典:「第3回日経SDGs経営調査」で3年連続最上位の星5に認定 | リコーグループ 企業・IR | リコー
出典:マテリアリティに対する取り組み事例 | リコーグループ 企業・IR | RICOH
CSVとは“発信型三方良し”である
日本には、「三方良し」という、CSVと似た考え方が古くから根付いています。「三方良し」とは、“買い手良し・売り手良し・世間良し”という、江戸から明治にかけて活躍した近江(現在の滋賀県)商人の精神です。彼らは、自らの利益だけを追求するのではなく、人に喜ばれる商品や、利益のなかから橋や学校を建てるなどして、人々から信用を得ていたと伝えられています。
過去に伊藤園の取締役、常務執行役員を務めていた、CSR/SDGコンサルタントの笹谷秀光氏によると、三方良しとCSVと異なる点は、三方良しには「良い行いは黙ってするもの、わかる人にはわかる」という“陰徳善事”の考え方があるということです。共通価値を創造するためには“発信すること”が重要であり、三方良しを発展させた「発信型三方良し」を目指す必要があると、笹谷氏は主張しています。
出典:経営感度を磨く社会の読み方<第4回> 三方よしと「教育CSR」 | 笹谷秀光 公式サイト – 発信型三方良し –
SDGs研修・体験型SDGsイベント
【SDGs研修】ワールドリーダーズ(企業・労働組合向け)
概要
- SDGs社会に合わせた企業経営の疑似体験ができるSDGsビジネスゲーム
- 各チームが1つの企業として戦略を立てて交渉し、労働力や資金を使って利益最大化を目指す
- オプションとして「SDGsマッピング」を行うことで学びの定着・自分ごと化
特徴
- 自分達の利益を追求しつつも、世界の環境・社会・経済も気にしなければならず、ビジネス視点からSDGsを感じ、考えることができる
- チームで戦略を練り様々な可能性を話し合う必要があるため、深いチームビルディングに繋がる
- 様々な選択肢の中から取捨選択して最適解を導く考え方を身につけることができる
【親子参加型職業体験イベント】キッズタウンビルダーズ(商業施設・企業・労働組合向け)
概要
- 体験を通じてSDGs目標の「質の高い教育」を学べる親子参加型ワークショップ
- 子どもが楽しみながらも本気で学べる、複数の職業体験を実施
- 会議室やホールなど企業様のイベントとしても開催可能
特徴
- あえて「映える」職業ではなくありふれた職業を選定している
- 合計で就業人口の7割を占める上位5つの職業をピックアップし、本質的な学びが得られる職業体験
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
【親子・子ども向け地域イベント】SDGsアドベンチャー(商業施設・自治体向け)
概要
- 体験を通じてSDGsを学べる親子・子ども向けワークショップ
- 子どもが本気で楽しめる複数の体験型アクティビティを実施
- すべてクリアした方にSDGs缶バッチをプレゼント
特徴
- ハッピーワールドの世界観を演出することで参加者が没入感をもって取り組める
- 海の環境やゴミの分別・再利用など、参加者は身近なことからSDGsを学べる
- ファミリーが高い関心を持つテーマ性のあるイベントで集客・施設周遊を促進
まとめ
パリ協定やSDGs、カーボンニュートラルなど、時代の流れとともに、企業に社会的課題解決への取り組みを求める声は大きくなっており、社会価値と企業価値を両立させるCSVに、再び注目が集まっています。
CSVやCSRの捉え方・取り組み方は企業によってさまざまですが、CSV・CSR・SDGsのいずれかに取り組むというのではなく、それぞれの違いを理解し関係性を整理することで、自社の取り組みがより進化し、企業価値を高めることにつながっていくのではないでしょうか。本記事で事例を紹介させていただいた3つの企業も、従来のCSR体系にSDGsを組み込み、その活動を通してCSV(共通価値の創造)を目指す というような形をとっています。他企業の事例も参考に、自社の事業活動を一度見直してみてはいかがでしょうか。
SDGsのはじめの一歩を支援するSDGsイベント・研修とは?
SDGsのはじめの一歩を実現する「SDGsの社内浸透方法」とは?
進めるための具体的なステップを紹介!
自分ゴト化を促進!3分で分かるSDGs研修・イベントサービスの詳細動画
\SDGsイベント・研修向け体験型アクティビティの資料はこちら/
【関連記事】
CSRについての基本的な解説は、こちらの記事をご覧ください。
CSRとは?取り組むメリット・企業事例をわかりやすく解説
SDGコンパスとは?SDGs導入の5つのステップをやさしく解説
SDGsの概要はこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にご覧ください。
SDGsとは
この記事を書いた人
あらたこまち
雪国生まれ、関西在住のライター・ラジオパーソナリティ・イベントMC。
不動産・建設会社の事務職を長年務めたのち、フリーに転身。ラジオパーソナリティーとしては情報番組や洋楽番組を担当。
猫と音楽(特にSOUL/FUNK)をこよなく愛し、人生の生きがいとしている。好きな食べ物はトウモロコシ。